2024年JAF全日本ジムカーナ選手権第8戦第9戦
「SUGO All JAPAN Gymkhana」
『旅の途中』 ≪続き≫
11 震災遺構 浪江町請戸小学校
請戸小の児童は全員、避難によって津波の被害を逃れました。
津波被害と原発事故による災害の教訓を伝えたいといった町民の声も多く、
請戸小学校も震災遺構として公開されています。
12 「奥の細道」 宮城県村田町~宮城県岩沼市
松尾芭蕉は元禄2年(1689年)白石から韮神山のふもとを通り、岩沼に向かいました。
小生も芭蕉がたどった道を後追いしました。ただし車で。
韮神山(宮城県村田町)
芭蕉句碑
「鶯の 笠おとしたる 椿可南」
韮神山で詠んだ句ではありません。
伊賀藤堂家の一族の百歳亭の庭に椿が咲き、鶯の声が聞こえる。
木の下に椿の花が落ちているのを、鶯が落とした笠と見立てたのでした。
鶯は昔から梅の花を縫って笠に仕立てることになっているそうです。
二木(ふたき)の松 (武隈の松 宮城県岩沼市)
「二木の松」は平安時代の古来より歌枕の地として広く知られていました。
現在は整備されて「二木の松史跡公園」となっています。
「桜より 松は二木を 三月越し」
元禄2年(1689年)にこの地を訪れ、江戸から3ヶ月かけて旅し、
ようやくこの松を見ることができたとの感慨を詠んだと言われています。
竹駒神社(宮城県岩沼市)
「二木の松史跡公園」の南200mに位置する竹駒神社にも
「桜より 松は二木を 三月越し」同じ句碑がありました。
JR岩沼駅
駅前の広場に松尾芭蕉像と句碑がありました。
句碑は「桜より 松は二木を 三月越し」
13 宮城県村田町の太田敏明さん
太田さんの家はSUGOから車で20分の地にあり、誘われて泊まることにしました。
丁度台風7号が接近していましたが、おかげで夜の雨に不安なく眠ることができました。
太田さんは全日本ダートラには2004年~2015年に参戦。
最上位は2008年第5戦切谷内でSA2クラス7位(インプレッサ)
2012年第4戦門前でSA2クラス7位(ランサー)でした。
14 鎌倉温泉(宮城県蔵王町)
第8戦終了後 汗を流しに行きました。
平安時代、鎌倉権五郎景政という勇猛な武将が夢の中で女神から教えられ、
傷を治したという伝説のある秘湯。
ウグイスやカッコー、カジカガエルの鳴く静かな山の中の一軒宿で、
湯治宿の面影を残す一軒宿でした。
風呂は冷泉沸かし湯。改装して何の変哲もない普通の風呂でした。
15 「村田町姥ヶ懐(うばがふところ)民話の里」
「姥ヶ懐民話の里」は東北道村田インターを出て、SUGOに行く途中にあります。
「姥の手掛石」
「姥神(うばがみ)」と書かれた扁額の鳥居の右手奥にあります。
京都で悪事を繰り返していた鬼を、
源頼光(平安時代中期の武将、清和源氏の3代目)の家臣「渡辺綱」(わたなべのつな)が
腕を切り落として鬼を追い払いました。
その後、「渡辺綱」は切り落とした腕を持って全国を旅して姥ヶ懐にやってきました。
「渡辺綱」は鬼の腕を箱に納め、ここに居を構えました。
ある日、「渡辺綱」のもとに伯母が現れ、
どうしても鬼の腕を見せて欲しいとせがまれ、
渋々、「渡辺綱」が箱のふたを開けると、伯母は鬼に姿を変え、
腕を奪って逃げ出しました。
「渡辺綱」が急いで追いかけたところ、
鬼が焦って小川を越えようとして滑って転んでしまいました。
その際に、手をついた跡が残った石がこの「姥の手掛石」と言われています。
今でもはっきりとした指の跡のようなくぼみが残されています。
帰りのルート
勿論下道ですが、国道4号線を利用して19日(月)夕刻帰宅しました。
16 小原温泉かつらの湯」(宮城県白石市)
小原温泉にある市営の日帰り入浴施設です。
表彰式が終わってSUGOを出たのは16時55分。
33キロ先のかつらの湯に着いたのが17時45分。
営業終了時間は18時なので、かろうじて間に合いました。
薄暗い階段を降りたところに野趣あふれる洞窟岩風呂です。
混浴ではありません。
17 白石城(続日本百名城 宮城県白石市)
昨日と同じ時間に起きてしまったので散歩しました。
白石城は蒲生氏郷が会津若松城の支城として築いた城ですが、
伊達政宗の右腕であった片倉小十郎景綱の居城として知られています
天守は木造で忠実に復した数少ない「復元木造天守」です。
大手一の門
大手二の門
右は大手二の門
城内に「神明社」。ご祭神は伊達政宗公と片倉小十郎景綱公。
城下には武家屋敷が保存されていました。
18 「JAふくしま未来」
開店時間の朝10時前から並んで、規格外品の桃「はねもんも」を4箱買いました。
品種は「川中島」。甘くてお値打ちでした。
19 二本松バイパスドライブイン(福島県二本松市)
二本松市内の国道4号線バイパス沿いにある、
24時間営業で昔から親しまれている昭和レトロのドライブイン。
NHKの「ドキュメント72時間」の舞台ともなったドライブインです
小生もTVはしっかり見ましたし、
西山仁美さんがエビスの帰りに立ち寄って紹介してくれたので、のぞいてみました。
ホントに昭和のドライブインでした。
≪終り≫