2022年JAF全日本ジムカーナ選手権第8戦(最終戦)
「SUPER GYMKHANA IN IOX-AROZA
全日本ジムカーナ選手権第8戦(最終戦)
旅の途中
下道を走るメリットは途中で寄り道できること。今回も友人に会い観光しました。
1 松本市の CMSC長野・宮入友秀さん。
JD4クラスのGRヤリスはまだまだノーマルに毛が生えた程度。
来年に向けてはSAチューンに努めますと。
2 松本電鉄上高地線新島々駅
京王電鉄井之頭線で使われた車輌
昭和59年(1984年)までは島々まで線路は伸びていた。
3 奈川渡(ながわど)ダム
高さ155メートルのアーチ式コンクリートダム。
日本のアーチダムの中でもは黒部ダム(富山県)、温井ダム(広島県)に次いで3位の堤高を誇る。
ダムの上は国道158号線が走る
4 安房峠
長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境の峠で国道158号がこの県境の峠を通っている。
標高1790m。
安房峠回りは安房トンネルより20分余計に時間がかかる。
紅葉にはまだ早かった。天気がいいと穂高岳が見える。
5 高山市の三木(みつき)彰さん
三木さんは今週末の全日本ラリー第8戦最終戦「ラリーハイランドマスターズ」の組織委員長・コース委員長。
通りすがりですが、本ラリーにも取材に行くのでご挨拶に寄りました。
6 飛騨古川
碁盤のような町割りや古い町家が今も残る。
JR飛騨古川駅
約500m続く白壁土蔵街
1,000匹余りの色とりどりの鯉が泳ぐ瀬戸川
7 飛騨古川の浜田雅郎さん
浜田さんは学卒入社後の勤め先の先輩。
35年前神奈川県から移住。
30年前からイオックス(ジムカーナ)、門前(ダートラ)、高山(ラリー)取材の
行き帰りにしばしば旧交を温めています。