2022年JAF全日本ダートトライアル選手権第6戦

「スーパートライアル in 今庄」

 

旅の途中

 

 観光編 その2 

 

古い町並み ローカル鉄道駅 旧街道を散策した

 

 

 

1 日本大正村(岐阜県恵那市明智町)

 

日本大正村は重厚な造りの村役場や、土蔵造りの資料館、

町の至るところで古き時代の町並みをそっくり保存した大正文化と出会うことができる。

 

浪漫亭(土産・物産販売 レストラン)

 

 

大正路地 大正時代の佇まいを色濃く残す路地。

 

大正村役場  

明治39年~昭和32年まで町役場として使われた。

 

 

大正ロマン館 

大正建築をイメージした洋風建築 大正時代のヨーロッパの家具、オルゴールを展示。 

 

 

 

逓信資料館 明治8年開局した郵便局。

 

 

 

 

大正時代の電話機電信電話機器を展示している

 

資料館の隣には現在の明智郵便局がある

 

旧銀行蔵  

農家から預かったり買い取った繭を収納するための銀行の繭蔵

現在は大正村資料館として様々な大正文化の資料を展示している。

 

 

2 明知鉄道 明智駅

 

 

明知鉄道は1989年(昭和60年)に旧国鉄から明知線を引き継いで

第三セクター方式で開業した地方鉄道。

恵那駅から明知駅まで全長25キロを約1時間で結んでいる。

 

明智駅前の旗 

「WRCラリージャパン」の旗もなびいていた。

 

きのこ列車(左) 9月~11月の昼に月曜日を除く毎日運行

 

恵那駅から1時間かけてお昼の弁当を食べながら運行される。

 

 

2022年9月1日より1年間新しいラッピング列車の運行がスタート

列車は岐阜県飛騨地域発のファブリックランド 

「 Bibbidi Bobbidi Fabric (ビディ ビディ バビディ ファブリック ファブリック )」 がデザインした。

 

 

 

3 岩村城 城下町

 

自然豊かな山あいで400年余の時を刻む城下町。

江戸時代の情趣あふれる商家や旧家が立ち並ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

4 下呂温泉(岐阜県下呂市)


 

 

  

 

 下呂温泉は日本三大名泉 。後の2つは群馬県草津温泉と兵庫県有馬温泉。

時間の都合で入湯はパスした

 

 

 ビルの下に温泉神社があった。

 手洗い水も温泉だった。

 

世界の喜劇王と呼ばれるチャップリンの像。

チャップリンも下呂に来て温泉に入ったの?と思ったら、どうも違うようだった。

 

 

5 JR九頭竜湖駅

 

 

 

九頭竜湖駅は福井駅から始まるJR九頭竜線の終点。

 

福井県は恐竜の化石の宝庫。九頭竜駅でも恐竜がお出迎え。

 

線路に草が生えていたのでもう廃線になったと勘違い。

 

  勘違いでこんな位置で撮影してしまった。

 

まだ1日5本運行されている。

 

 

5 旧中山道 

 

柏原宿(滋賀県米原市) 今須宿(岐阜県関ケ原町) 関ケ原宿(〃)を散策した。

 

  

  県境. 

中央の溝より左が美濃(岐阜県)今須宿、右近江(滋賀県)柏原宿。

 

 

栢原宿

 

皇女和宮も栢原宿に泊まった。

 

今須宿 関ケ原宿側からの入り口

 

 

   今須宿には源義朝の側室常盤御前の墓がある。

 

 

関ケ原は672年に起きた「壬申の乱」ゆかりの地。 

「壬申の乱」に勝利した大海皇子は即位して天武天皇となり、

畿内と東国との分岐点に関所を設け、東山道には「不破の関」を設けた。

 

 

大海人皇子の兜掛石(小さな屋根の下の石)と沓脱石(その左の石)

 

 

7 知立藤田屋の大あんまき

 

あずきと白あんを1個づつ買いました。

 

 

 

 

 

<完>