2020年JAF全日本ダートトライアル選手権第1戦
「FORTEC CUP 2020 in KYOTO」
旅の途中
CMSC選手結果 https://ameblo.jp/cmsc-yokohamasugar/entry-12583707016.html
大会のひとコマ https://ameblo.jp/cmsc-yokohamasugar/entry-12583709237.html
大会情報 主催者HP http://team-fleet.com/
リザルトpdf http://team-fleet.com/20200315result.pdf
シリーズポイント(JAFHP) 昨年http://jaf-sports.jp/competition/point/dirttrial.htm
CMSCホームページ http://himaob7.kagebo-shi.com/CMSC/HP/index.html
コスモスパークの取材後は京都市内に一晩泊まって、翌日高速は使わず国道1号線を行き、途中友人を訪ねながら横浜に帰宅しました。
1 京都の越川幹弘さん
京都市内に住む越川幹弘さんは元ラリーナビゲーター。2002~2005年全日本ラリー2駆部門で活躍。その昔1984年の全日本ラリー DCCSウインターラリーでブーボー伊藤益弘選手と組んで優勝したことがあります。越川さんとは最近FBでつながっていましたが、実は今回が初めての正式顔合わせになります。モータースポーツという共通項のおかげで急進展、京都のご自宅に立ち寄り、木屋町通りで一献となりました。
新型コロナウイルス騒ぎで観光客も少なく、いつもより人通りが少ない木屋町通りでした。
ご自宅は「播州館」という名の旅館ですが現在休業中。そのまま一晩御厄介になりました。
2 大津の景山陽彦さん
景山陽彦さんは1988年~1995年全日本ラリーで活躍した元全日本ラリードライバー。1989年にはツールド四国ではBクラス優勝の経験があります。30年の長きにわたる付き合いがあり、青森八戸で買ってきた「ほたてしらゆき」をお土産に渡しました。「ほたてしらゆき」はホタテ貝柱のマヨネーズ和えで、美味と、ことのほか喜んでくれました。
景山さんの仕事場。刺繍や縫製を請け負っています。
今は仕事一筋。試合こそ出ていませんが、今でもエボ5でダート走行、雪路走行を楽しんでいます。
3 大津の平井酒店
滋賀県大津の酒蔵元平井酒店で名酒「浅茅生」(あさじお)を購入
右は17代目平井八兵衛さん その左は18代目予定の平井弘子さん
先代の16代目は元東洋工機(現パジェロ製造)社長の平井弘一さんで
パジェロの立ち上がりで一緒に仕事をした間柄です。
「覇車パジェロ」という本が1987年(昭和62年)芸文社から発行されました。1982年5月に新発売になったパジェロがその後爆発的に売れ、パジェロの開発から生産・販売・宣伝の各部門に携わった人たち166名が表彰され、その開発ドキュメントを一冊の本にしたものです。
小生の名前は32ページと82ページ、平井さんは176ページに実名で登場。思えば懐かしいエピソードです。
4 滋賀三菱自動車の山田晃博さん
山田晃博さんは滋賀三菱自動車販売水口店勤務
1994年香港北京ラリー篠塚建次郎選手のディーラーメカを務めました。
山田さんはコスモス会場にも来てくれました。
右は岡田誠さん。
岡田さんは先ほど大津で立ち寄った元全日本ラリードライバー景山陽彦選手のコドラを務めたことがあり、
今でも地区戦現役のラリーコドラ、ダートラドライバーです。
5 旧東海道亀山関宿
東海道五十三次の47番目の宿場町、関宿(亀山市)を散策しました。
参勤交代や、 お伊勢参りの人々で賑わったこの宿場町は今もなお歴史的な町並みが残り、
ゆったりとした空気感を味わうことができます。
丁度伊勢大神楽 渋谷章社中の人達が関宿の1軒1軒を訪ね獅子舞をして回っていました。
「御礼」を渡すと神様の分霊であるお札がいただけます。
獅子頭を頭にかぶって舞う伝統芸能 獅子舞は、日本各地の正月行事 や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして 古くより伝えられてます。
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという 言い伝えがあります。
6 愛知県豊田市のニシカワミカさん
CMSC浜松のニシカワミカさんは元全日本ダートラドライバー。
ダートラにとどまらず、レースにラリーに何でもトライ。
ドバイ24時間レース観戦やハンガリーレース参戦など海外のレースにも豊富な経験を持つスーパーレディー。
先日躓いて右足首を骨折したので、お見舞いに行きました。
ドバイ24時間レース観戦レポート
ハンガリーレース参戦レポート

































