2018年JAF全日本ダートトライアル選手権第9戦(最終戦)
「NANO TOPカップ ダートトライアル in タカタ」
大会のひとコマと旅の途中
その2 大会前後の寄り道
その2-1 大会前の寄り道
全日本ダートラ第9戦タカタに行く途中、尾道でデジカメを失くしてしまった。トホホ・・・。
せっかく倉敷でチェリッシュ田口盛一郎さん、福山でガレージMIZU水田耕作さんと撮った再会写真がパー!福山の鞆の浦、尾道の夜景の写真もパー!一部写真はWEBから借用
1 スピードショップチェリッシュ(岡山県倉敷市)


①② 社長の田口盛一郎さんは1980年代に3度の全日本ラリーのチャンピオンに輝いた国内のトップラリードライバー。APRCで2度チャンピオンとなり今は全日本ダートラで活躍している田口勝彦選手の父。現在還暦をとっくに過ぎているが、未だ現役ドライバー。
2 ガレージMIZU(広島県福山市)

① 昨年はタカタの帰りに寄り道したので1年ぶりに水田耕作さんと再会。去年より元気な様子に安堵。写真は昨年撮影。水田さんとは1998年備北サーキット全日本ジムカーナで知りあって以来20年の付き合い。
3 福山城(広島県福山市)


江戸時代には徳川家康の従兄弟にあたる水野氏十万石の城下町として栄えた。
JR福山駅の目の前にある。駅が城の内堀を埋めて作られたので新幹線福山駅ホームから良く見える。
② 伏見櫓 筋鉄門
4 鞆の浦(広島県福山市)



①②③ 古くから港町として栄えた鞆の浦には江戸時代からの町並みが今も残る。


④⑤ 常夜燈。街のシンボルだ。


➅⑦ 桝屋清右衛門宅は江戸時代の廻船問屋の商人の家。坂本龍馬が起こしたいろは丸事件で、幕府からの追っ手から龍馬をかくまったとされている。いろは丸事件とは、坂本龍馬の海援隊が運航するいろは丸と、紀州藩が運航する明光丸の衝突事故。
5 尾道


① 千光寺から天寧寺三重塔を見下ろして瀬戸内海。遠くに四国へ通じる「しまなみ海道」の橋。(2015年に行った時の写真)
② 今年は陽が暮れてから千光寺公園に到着。夜景の写真を撮ったが、あいにくデジカメ紛失。WEB写真借用。きっとこんな感じの夜景。
6 車中泊


①② 金曜日、土曜日は岡山のみずしまモータース高橋伸治社長からお借りした軽のバンで車中泊。荷室がフルフラットになり快適快眠。
その2-2 大会後の寄り道
帰り道岡山市を通り越して備前市日生(ひなせ)でカキオコ(カキのお好み焼き)を食い、その足で忠臣蔵の兵庫県赤穂市まで行った。岡山みずしまモータースの高橋さん、お世話になりました。
1 日生(ひなせ)カキオコ(カキのお好み焼き) (岡山県備前市)






①~⑥ 備前市日生町のご当地グルメで、牡蠣が入ったお好み焼きのこと。この時期カキは冷凍だったが美味かった。
2 赤穂城跡(兵庫県赤穂市)


①② 赤穂城は日本百名城 ①の手前の門の奥が本丸門
元禄14年(1701年)3月14日三代藩主長矩が、江戸城において刃傷事件を起こす。翌日切腹、赤穂浅野藩断絶。同年4月には赤穂城開城、旧浅野赤穂藩領は幕府領となった。

③ 本丸門


④⑤ 本丸門の左右の内堀


➅ 天守台 天守台のみ築かれて天守は構築されなかった。
⑦ 左が大手門。右は三の丸大手隅櫓
3 赤穂大石神社

① 大石内蔵助ら赤穂四十七義士を祀る神社。参道の両側に大石内蔵助ら赤穂四十七義士の石像が並んでいる。大石神社はなんと、赤穂城三の丸大石内蔵助、藤井叉左衛門両家老屋敷跡に鎮座している。


② 大石内蔵 ③ 大石主税


④ 義芳門 ⑤ 拝殿

➅ 大石邸長屋門 江戸城松の廊下での浅野内匠頭の刃傷事件の際、事件を知らせる早水藤左衛門と萱野三平が此の門を叩いた。
4 牛窓(うしまど 岡山県瀬戸内市)


①② 牛窓は風光明媚なリゾートエリアで、まるで海外のリゾート地に来たような素敵な風景を見ることが出来るその2。日本のエーゲ海とも言われていている。


③④ 遠くに小豆島が見える。
5 みずしまモータース 高橋伸治さん

①みずしまモータース高橋伸治社長と1年ぶり再会。その昔2度にわたりCMSC岡山を作ろうと奔走して頂いたが、いろいろな事情で日の目を見ることができなかった。