2016年FIAアジア・パシフィックラリー選手権(APRC)第4戦
2016年JAF全日本ラリー選手権第7戦


「ラリー北海道」


大会のひとコマと旅の途中


その3 
 
  


1 全日本選手ワンポイントアドバイス立て看板
             (昨年のワンポイントアドバイスのない選手は昨年不参加)
 


イメージ 1
イメージ 2

① #51番 勝田範彦/石田裕一選手  昨年は「間に合った」  結果はJN6クラス リタイヤ
② #52番 奴田原文雄/CMSC福島・佐藤忠宜選手 昨年は「もっと踏め」  結果はJN6クラス2位


イメージ 3
イメージ 4

③ #53番 新井敏弘/田中直哉選手 昨年は「もっと早く」  結果はJN6クラス優勝
④ #54番 CMSC道北・鎌田卓麻/市野諮選手 昨年は「明日もある」  結果はJN6クラス3位



イメージ 5
イメージ 6

⑤ #55番 福永修/竹原静香選手  結果はリタイヤ
⑥ #56番 大嶋治夫/井手上達也選手  結果はリタイヤ



イメージ 7
イメージ 8

⑦ #57番 徳尾慶太郎/石田一輝選手  昨年は「一発勝負」  結果はリタイヤ

⑧ #58番 堀田信/河西晴雄選手  結果はJN6クラス リタイヤ





イメージ 9
イメージ 10
2287
⑨ #59番 浜田康明/白水順一選手 昨年は「早く早く」   結果はJN6クラス4位
⑩ #60番 柳澤宏至/中原祥雅選手 昨年は「思い切って」  結果はJN5クラス優勝




イメージ 11
イメージ 12

⑪ #61番 関根正人/小坂典崇選手 昨年は「無理するな」 結果はJN5クラス リタイヤ

⑫ #62番 ヘイキ・コバライネン/北川紗衣選手  結果はJN5クラス リタイヤ





イメージ 13
イメージ 14

⑬ #63番 大倉聡/野田耕司選手  昨年は「調子どう?」  結果はJN5クラス2位
⑭ #64番 大橋逸夫/藤上亘選手 昨年は「リラックス」  結果はJN5クラス3位




イメージ 15
イメージ 16

⑮ #65番 曽根崇仁/桝谷裕一選手  結果はJN4クラス2位 
⑯ #66番 石川昌平/石川恭啓選手  結果はJN4クラス リタイヤ




イメージ 17
イメージ 18

⑰ #67番 香川秀樹/船木一祥選手  結果はJN4クラス リタイヤ
⑱ #68番 小倉雅俊/平山真理選手  昨年は「さあ行こう」  結果はJN4クラス優勝




イメージ 19
イメージ 20

⑲ #69番 木村謙治/CMSC道北・尼子祥一選手 結果はJN4クラス3位
⑳ #70番 天野智之/井上裕紀子選手 昨年は「左右確認」 結果はJN3クラス優勝




イメージ 21
イメージ 22

㉑ #71番 中西昌人/豊田智孝選手 昨年は「鹿に注意」  結果はJN3クラス3位
㉒ #72番 唐釜真一郎/松浦俊朗選手 結果はJN3クラス4位




イメージ 23
イメージ 24

㉓ #73番 鷲尾俊一/鈴木隆司選手  結果はJN3クラス リタイヤ

㉔ #74番 南野保/ポール・サント選手  結果はJN3クラス2位




イメージ 25
イメージ 26

㉕ #75番 明治慎太郎/矢内壽隆選手  結果はJN2クラス優勝

㉖ #76番  飛谷治寿/飛谷しのぶ選手  結果はJN2クラス リタイヤ





イメージ 27
イメージ 28

㉗ #77番 高桑昌貴/前鼻一洋選手 結果はJN2クラス リタイヤ

㉘ #78番 稲村幸治/中村尚人選手 結果はJN2クラス リタイヤ





イメージ 29
イメージ 30

㉙ #79番 西村潤二./佐藤彰純選手 昨年は「レッツ ゴー」 結果はJN2クラス リタイヤ
㉚ #80番 小川剛/藤田めぐみ選手 結果はJN1クラス リタイヤ



イメージ 31
イメージ 32

㉛ #81番 松原久/和田善明選手 結果はJN1クラス リタイヤ

㉜ #82番 三苫和義/梶山剛選手  結果はJN1クラス4位





イメージ 33
イメージ 34

㉝ #83番 田中伸幸/中田昌美選手 昨年は「目指せ完走」  結果はJN1クラス リタイヤ

㉞ #84番 番場彬/加勢直毅選手 結果はJN1クラス3位





イメージ 35
イメージ 36

㉟ #85番 高篠孝介/廣島真選手  結果はJN1クラス優勝

㊱ #86番 坂昭彦/中谷篤選手  昨年は「この先だ」  結果はJN1クラス2位




イメージ 37
㊲ #87番 阿部敬珠/阿部祥吾選手 昨年は「慎重に」 結果はJN1クラス リタイヤ
 



2 道の駅 りくべつ



イメージ 38

① 日本一寒い町だそうです。
陸別町は帯広から北に約100km。冬にはマイナス30℃を下回る事が当たり前という寒い地域で、日本一寒い町というキャッチフレーズを掲げています。冬の平均最低気温は-20度にもなり、過去最低気温は1978年2月に非公式ながら-38度を観測しています
 
イメージ 39
イメージ 40

道の駅 りくべつは、元々は旧ふるさと銀河線陸別鉄道の駅と「道の駅」を兼ねた「道と鉄道の駅」でした。2006年4月に鉄道が廃止になり現在は「道の駅」となっています。駅舎の下には当時のホームと列車が保存されています。
 
 
 


3 陸別スペシャルステージ(SS3 SS6 SS7)




イメージ 41

① 今年もクマが出ました!SSの観戦ポイントに行くにはやぶこきをするので、冬眠前のクマに要注意! 
 

イメージ 42
イメージ 43

②③ 今年も「小林直樹ラリー撮影講座」が25名の受講生を集めて開講。受講料は税込み43200円。講師はラリーフォトグラファーの小林直樹氏。世界中でWRCを撮影し続ける小林カメラマンが常に帯同し、一緒に撮影しながらその場でアドバイスを受けたり、WRCでの体験談などを聞くこともできます。23日(金)は、最初の座学に続いてサービスパーク、スーパーSS(ナイトステージ)の撮影。24日(土)はスーパーSSと林道SSを撮影。2日目の夜には、参加者が撮影した作品でフォトコンテストを実施。その講座ご一行がSS6 Bポイントのウオータースプラッシュに出現。呉越同舟の撮影となりました。



イメージ 44

④ 受講生にはCMSC本部・市川直久・美佐子夫妻、北海道のイベントの写真提供でお世話になっている米屋賢吾さんが参加。右は講師の小林直樹カメラマン。



イメージ 45
イメージ 46

⑤ 陸別SS7のDポイントには、前夜喫茶MONKでお会いしたCMSC帯広の菅原恭介さんが観戦に訪れていました。
⑥ 同じくDポイントには9月16日東京新宿で情報交換した元CMSC埼玉の佐藤一彦さんと再会。競技車の通過確認のコースオフィシャル担当をしていました。
 


イメージ 47
イメージ 48

⑦ 陸別SSのゴール付近観戦エリア。2004年~2007年のWRCラリージャパンの時はギャラリーでびっしりの記憶があります。

⑧ この日は前日の雨が上がり湿気が多く蒸し暑かったので、「レッドブル」の試飲は大歓迎でした。




イメージ 49

⑨ 陸別SS7 北海道の雄大な景色をバックに、フィニッシュ直前を力走するCMSC東京・小出久美子/秋間忠之選手のランサーエボ9。3年連続完走の小出/秋間選手は、今年はSS8終了後SS9手前のTC9でメカニカルトラブルの為リタイヤとなりました。