2016年全日本ダートトライアル選手権第2戦
「RASCAL SPRING TRIAL IN KYUSHU」
大会のひとコマと旅の途中
その1 大会前日まで
1 行きの成田空港

①今回は往復とも飛行機、格安航空会社のLCC(ローコストキャリア)ジェットスターを利用。


②③4月15日(金)5:05発のため、前日の14日(木)夜20時に横浜市の自宅を出発、電車を乗り継ぎ東京を越えて千葉県の成田空港には22時30分に到着。成田空港は第3ターミナルが昨年4月にオープンし、深夜便や早朝便の多い第3ターミナル発着の飛行機を待つ際に、「北ウェイティングエリア」という休憩スペースが設けられています。写真は第2ターミナル側の1階到着ロビーを通り抜けた先にある案内です。


④そのまま第3ターミナル方面に行くとどんつき右に「「北ウェイティングエリア」があります。
⑤「北ウェイティングエリア」。ソファーや椅子が並べられています。16畳ほどの畳コーナーもあります。天井は空調の配管がむき出し。


⑥トラベルブックコナーには旅の雑誌が置かれ、ドリンクや菓子の自販機もあります。
⑦ソファーを占領して、ではおやすみなさい。夜は千葉県警のお巡りさんが張り付いているので、少し安心して寝られました。


⑧第3ターミナルは駅から遠いのが難点。更に搭乗口からいったんバスに乗り、飛行機には階段で。大手航空会社のようにツライチで乗れないところがLCC。
⑨機内です。欧州エアバス社のA320型320人乗り。シートは本革の横6列。シートピッチが若干狭いが我慢の範囲。搭乗誘導は後部座席からではなく、窓側席から、次に真ん中席、最後に通路側席は通路の渋滞回避には合理的。ともあれ定刻の6時05分福岡空港に向けてめでたく出発。
2 福岡市内巡り
(1)西新駅 サザエさん通り&福岡タワー


①②福岡空港には8時05分定刻到着。空港を出てから宿屋に荷物を預け、まずは地下鉄空港線西新(にしじん)駅へ移動。駅から北に抜ける「サザエさん通り」を訪ねました。「サザエさん通り」というと東京・世田谷区・桜新町の「サザエさん通り」が有名ですが、実は福岡にもあるのです。良く調べるとむしろ福岡のほうが本家のようです。


③④「サザエさん通り」は1.6キロ先の福岡タワーまで続きます。
福岡タワーは全高234m。海浜タワーとしては日本一の高さだそうです。全面ハーフミラーで覆われているので、昼間の福岡タワーはピカピカ光っています。夜のイルミネーションも評判で、いまや観光の名所となっています。



⑤⑥⑦途中の小さな緑地(磯野広場)に,自然石に数枚のプレートを張り付けた形の碑が建っており「サザエさん発案の地」と書かれています。
西新は漫画「サザエさん」の作者長谷川町子さんが1944年24歳の時2年間住んでいた土地。当時は家のすぐ前が海岸で、散歩しながらサザエさんの登場人物である「サザエ」「カツオ」「ワカメ」「フネ」などを発案しました。
サザエさんの作品上では 磯野家は東京・世田谷になっていますが,福岡疎開中の「夕刊フクニチ」連載の初期作品では福岡が舞台となっていたそうです。
(3)元寇防塁遺跡
6295 6291 2694 2693




①②③④サザエさん通りを散歩しながら途中、西南学院大学構内の元寇防塁遺跡を訪ねました。
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府北条時宗は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにしました。これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼びます。当時は20kmにも及ぶ防塁でしたが、今では現存するのはごく一部で、その一つに西南学院大学キャンパスの1号館内に元寇防塁が保存展示されていました。


⑤⑥西南学院大学から西に400mほど行った百道地区の元寇防塁。当時はここに海岸線があり一帯は松原でした。今は埋め立てで海岸線は北に1kmほど移動しており、かっての百道松原の面影はまったく失われています。
(4)西新駅商店街 リヤカー部隊
2717 2716 2715 2714




①②③④西新商店街の名物といえば「リヤカー部隊」。西新商店街が歩行者天国になる毎日13時~19時の間は、商店街の道の中央部分に10数台のリヤカーが連なり、元気の良いおばちゃん達が、福岡近郊(糸島や唐津など)でとれた野菜や果物、魚介類、花、漬物、みそ、餅、等、リヤカーに載せて販売している事から「リヤカー部隊」と呼ばれております。最盛期は100台も出ていたそうです。
(5) 大濠(おおほり)公園








①~⑧大濠公園は、福岡城址のお濠の跡の池を中心とした市民の憩いの公園です。最寄り駅は地下鉄空港線大濠公園駅。
大濠公園の池は21万平方メートル。東京上野の不忍の池(10万平方メートル)の倍の広さで、国内でも有数の水景公園です。
池の周囲に沿って遊歩道や、ジョギングコース、野鳥の森、児童公園、能楽堂や美術館、日本庭園などがあります。池を貫くように島がいくつか存在し、それぞれが橋でつながっています。
慶長年間、黒田長政が福岡城を築城する時、博多湾の入江であったこの地を外濠として利用、明治維新で福岡城が廃城されると外堀が埋められて池となり、その後公園化されました。
(6)福岡城址

①福岡城は黒田孝高(官兵衛)・長政父子によって築いた城で、江戸時代を通じて52万石福岡藩黒田氏の居城として知られています。城の規模としては九州一の巨城。現在、城跡の大半は舞鶴公園として、当時の外堀が大濠公園として整備されています。日本100名城のひとつ。



②③④天守台跡。鉄の階段を上ると展望台になっています。


⑤⑥天守台展望台から見た福岡市内です。
(7)平和台野球場跡


①平和台野球場はプロ野球・元西鉄ライオンズ、元福岡ダイエーホークスのホームグランド。1992年プロ野球最後の試合が行われ、1997年に閉鎖、2008年に解体されました。今は鶴舞公園の緑地になっていますが、1987年に鴻臚館(こうろかん)なる7世紀末頃の、今で言う迎賓館の遺跡が発見された由緒ある場所です、
②西鉄ライオンズと共に、平和台野球場を讃える記念碑です。
(8)福岡 今宵の宿


①②博多駅。


③博多マルイが4月21日グランドオープン。開店前の15日から18日に滞在していましたが、開店準備で夜遅くまでビルに灯りがともっていました。
④今回の福岡は4月15日(金)から3泊、博多駅徒歩3分のところに宿を取りました。その名もビジネス旅館明治荘。


⑤宿のすぐ近くのコインパーキングに B10初代サニーを発見。4ドアセダンは昭和42年(1967年)の発売だから、なんと49年前の車です。
⑥眺めているとオーナーの徳永辰太郎君がやって来ていろいろ話を聴きました。実際のオーナーは彼の父君で相当なクラシックカーマニア。今日は借りてきてアルバイト先のお好み焼き屋まで乗ってきたとのこと。

⑦最初の晩の夜中、「平成28年熊本地震」の「緊急地震速報」で4回も起こされました。
最初は1時25分、2回目は1時46分、3回目は3時56分、4回目は4時15分。福岡県は熊本県の隣の県ですが、大揺れして生きた心地がしませんでした。