こんにちは♪
食plus足もみ future tree
足もみ管理栄養士 高橋 未樹です。
 
理想の身体は自分で整えられる
「プチ不調なく
元気な身体をつくるための
セルフケア足もみ会」
 
2月9日(日)10時半~13時で開催します!
2月は初の東京開催です♪♪
 

 

練馬区にて『私と家族みんなの幸せを引き寄せる♪おうちごはん』を実施されている、
わくわく発酵ライフ研究家 ルミルミさんの素敵なご自宅で開催します♪

 

 

 

人が集まることを考えてリノベーションされたご自宅は、

雑誌にも掲載されていて、とってもおしゃれ♪


 会社員の傍ら、

お味噌のワークショップや発酵食のワークショップを開催されています♪

 

 

こちらのお宅で、
セルフケア足もみ会を開催し、
足もみ後は発酵食ランチをみんなでいただきます♪

 


ルミルミさんの発酵ランチ一例です♪

インスタにも美味しそうなお弁当が

いつもアップされています♪
youme92

 

宝石赤足もみはこんな方におすすめです宝石赤

・生理痛、排卵痛があって辛い。
・冷え性なので、冬になる前に身体を整えたい。
・朝スッキリ起きられない。
・ぐっすり眠れない。
・便秘、または下痢がある。
・子宮筋腫がある。
・多嚢胞性卵巣症候群で排卵しにくい。
・妊活中で、授かりやすい体質を整えたい。
・妊活中、または2人目妊娠前に、妊娠中のトラブルが起きにくい
身体づくりをしておきたい。
・産後体調を崩し、気持ちも不安定になっている。
・慢性的に頭痛がある。
・風邪をひきやすく、治りにくい。
・自分で病気を予防したい。
 
足もみのいいところは、
セルフケアができるところ。
 
足もみ施術も行っていますが、
毎日施術を受けることはなかなかできません。
 
セルフケアができるようになると、
ちょっとした不調に対応できたり、
病気の予防もできます。

そして、
自分だけではなく、
お子様のためにと受けられる方や
帰ってからお子様の足もみをされる方も
多いです。
 

 

ベルお客様の感想です

 

さくらんぼ知識と実践を交えながら教えてもらえたので覚えやすかったです。
体の不調←原因←ツボの位置 と紐解きのようになっていて、
自分でも楽しく続けられそうです。


実際、
帰ってからお便り2回もありました(笑)
離乳食が始まって
ウンチ出にくかった子供も!

(お便りとは便のことです)

絶対にこうじゃないとダメです!
というスパルタ式じゃないところが、
逃げ道もあって自分にあっているかなと思いました。


さくらんぼ子供の鼻炎改善に足をもむと、
「ほんまやー鼻づまりなくなったー」
と言って、すっと寝てくれた。

 
さくらんぼ基本ゾーンを揉んでから寝ると
ぐっすり深い睡眠が取れた。
 
さくらんぼわかりやすかったし、
もう一回足もみしてもらいたいーと改めて思えた!
 
さくらんぼもみ棒付きだったので、学んだことを 帰ってから
すぐに実践できました!
帰宅後、そして就寝時まで
足がポカポカしていました!!すごい!
 
さくらんぼ未樹さんの管理栄養士の知識も含めた
食事から見たお話しや、
足もみの深さがしれて、すごく興味深いです。
もっと色々知りたいと思いました。
今後も継続してセルフケア講座あるみたいなので、
また参加してみたいと思います。
 
さくらんぼ楽しかったです。
やってもらったら痛くてビックリしました。
足裏と体がつながっていることは知っていたけど、
足つぼを押すことで悪いところがわかるだけでなくて
、改善していくことが驚きでした。
毎晩してみようと心がけているのですが、
忙しかったりでちょっぴりですが、
体の中の不調って日常気づかないので、
足裏なのに体を見つめ直せる機会になって面白いです。
 
さくらんぼアットホームな雰囲気で、質問もしやすく、
足揉みの効果の事例も色々と教えていただいて、
今後も続けていく励みになりました(o^^o)
 
さくらんぼ激痛も感じましたが(笑)
自分の老廃物を触って感じることが出来たり、
自分のカラダの知らない不調を知れて嬉しかったです。
足もみ会が終わった直後にトイレに行きたくなり、
老廃物を流したかったのかなという症状もありました。
膀胱部分が結構腫れていて、
普段からあまり水分を取らなかったり、
トイレに行かなかったりすることもあるので、
意識してトイレに行くようにもしようと思いました。
 
さくらんぼ会全体が暖かい雰囲気で、
とても気持ちよく過ごさせていただきました。
また、健康のこと足もみのことも勉強になり、
意識改善ができました。
ただ、自分ではやはり足もみの力加減がよくわからなかったです。
(→回数を重ねると分かるようになってきますよ♪)
 

 

宝石赤足もみセルフケアを続けると

・生理痛、排卵痛が軽くなった。全く感じなくなった。
・冷え性が緩和され、寝る前に足を揉むと湯たんぽのよに足がほかほかになった。
・ぐっすり眠れるようになり、朝起きた時スッキリしている。
・便秘がなくなり、毎日快便になった。
・子宮筋腫の数が減った。
・自己排卵しなかったのに、薬なしで自然に排卵。妊娠した。
・1年半不妊治療をしていたがなかなか妊娠せず、足もみをはじめて妊娠した。
・妊娠前に足もみをして身体を整えて、妊娠中のつわり、貧血、むくみなどの
トラブル知らずだった。
・毎朝頭痛に悩んでいたが、頭痛がなくなった。
・疲れにくくなったことで、子育てを楽しめるようになった。
・風邪をひきにくくなり、予定が崩れなくなった。
 
足もみって本当に効果感じられるの??
おまじないかなにかじゃないの??
って思っている方にこそ、知ってほしいです。
 
続けると本当に疲れにくくなったり、
辛い生理痛などがなくなったり、
身体は変わってきます。
 
そして、
足もみを続けると、
足の裏の老廃物や痛みを感じることで、
今の身体の状態も分かるようになってきます。
 
足の裏って、自分のことを教えてくれて、
自分の状態と向き合える一つのツールだなって♪
 
 
足もみながら
自分と向き合う時間にもなるんです♪
 
 
足を普段からもんでる人も、
揉み方が違ったー!!
 
 
反射区表を見ただけでは
場所が分からなくて、
実際に教えてもらって
反射区がちゃんとわかった!
 
 
という声は多いです。
 
一人ひとりの足の反射区をお伝えするので
効果的な揉み方がわかります!


自分でもんでいた方も、
ここまでしっかりもめていなかった。
 

老廃物が今回感じ取れるようになった。
という感想もあり、
今まで足もみしたことがある方にも
お勧めです。
 
 
宝石赤セルフケア足もみ会の内容
10:30~12:00
①足もみのセルフケアってなぜいいの?
②デトックスできる身体をつくるための足もみ
 デトックスできる体を整える食事について
③セルフ足もみの方法を伝授
一人ひとり反射区を押しながらお伝えします。
④みんなでワイワイ足をもみましょう♪
12:00~13:00
足もみの後は、わくわく発酵ライフ研究家 ルミルミさんの
発酵食ランチを食べながら

身体のこと、などお話しましょう。
※すべての反射区をもむことはできません。
 
 
ベル開催日時
2020年2月9日(日)
10:30~12:00  定員5名 
 
ベル開催場所
東京都練馬区 
都営地下鉄大江戸線「練馬」駅から徒歩7分
西武池袋線、副都心線「練馬」駅から徒歩5分

自宅教室での開催のため、
詳細はお申込み後にお伝えします。
 
ベル料金

4500円(足もみ棒、反射区表付き)
わくわく発酵ライフ研究家 ルミルミさんの
発酵ランチ付き

 

ベルお願い
・筆記用具をご持参ください。
・膝まで上がるズボンなどを着用ください。
・フェイスタオルを1枚ご持参ください。
 
ベル参加特典
・はじめての方は足もみ棒をプレゼント
・全ての参加者様へ反射区表プレゼント
 
帰ってからすぐに足もみができたと好評です♪♪
 

 

ベルお申し込み

お申し込みフォームに必要事項を入力の上お申し込みください。

 
 
 
プロフィール

食plus足もみサロン 代表 高橋 未樹
管理栄養士 
健康食育シニアマスター
笑けるほど痛い足もみ 養成講座修了

2020年1月現在3歳男の子と6歳女の子の子育て中。

妊娠前の身体づくり、生理痛、女性特有の疾患、
頭痛、不眠、肩こり、産後不調、
食べていないのに痩せないなど女性の悩みに寄り添った
サポートを行っています。

管理栄養士として 累計4000名の方をサポート経験

以前は食事の自己管理ができているはずの管理栄養士なのに
ダイエットとプチ不調で悩んでいました。
朝は毎日和食、1食のご飯は子供茶碗にほんの少し、
野菜はいっぱいバランスよく食べてきましたが
ぽっちゃり、冷えと便秘に悩んでいました。

その状況を改善したのが、
「しっかり食べること」
でした。

2019年から食事にplusして足もみもすることで
更に幅広い方の病気予防、
プチ不調改善の役に立つべく
食plus足もみサロン future tree を東大阪市 東花園にオープン決定。


◎ルミルミ(わくわく発酵ライフ研究家)
会社員、3児の母、わくわく発酵ライフ研究家。

練馬区にて食べ方、過ごし方、考え方を整えて本来の私に戻るための
「私と家族の幸せを引き寄せる♪おうちごはん」を運営。
料理は大の苦手でジャンクな食生活を続けていたが、
出産や夫の病気などを機に発酵やファスティング、分子栄養学を学ぶ。
反省し生活習慣を180°見直したところ自身や夫の不調が改善。
この経験を生かして2016年から発酵食を広める活動を実施している。