宇喜多秀家の長寿の秘訣! | アナリスト杢兵衛のブログ ~ 気になった事をつらつら……

アナリスト杢兵衛のブログ ~ 気になった事をつらつら……

ご来訪ありがとうございます……
京都を愛し…
株式、政治経済、車、バイク、音楽、剣道…… そして時代劇……侍の矜恃に惹かれます……

こんなアナリスト杢兵衛です。よろしくお願いします

ご来訪ありがとうございます。
関ヶ原の合戦での西軍の勇、宇喜多秀家。
彼は死罪を免れ八丈島へ島流しとなりました。でもその時代に生きた秀家は稀に見る長寿だったのです。

宇喜多秀家、八丈島の魚でタンパク質とオメガ3摂り長命に

 
Yahoo!ニュース
 
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師

 今より食糧事情が悪かった時代でも、長生きをした人はいる。健康に気を遣っていたことで知られる徳川家康は73歳まで生きたが、豊臣五大老の一人だった宇喜多秀家は関ヶ原の戦いに敗れて八丈島へ流されたにもかかわらず84歳まで生きた。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、備前宰相・秀家はなぜ長生きだったのかについて語る。

 * * *
 歴史上の人物で、健康オタクといえば、徳川家康だ。ドラマでもよく、薬草を薬研でゴリゴリすりつぶすシーンが出てきたりする。元来、倹約家の家康は食に関してもぜいたくはせず、旬のものを食べるようにしていた。珍しくて高価な旬の走りのものは家臣に渡していたという。

 注目すべきは、剣術や乗馬、鷹狩などで体をよく動かし、雉肉などを焼いて食べていたこと。70歳で鷹狩をしたという記録も残っている。高齢になっても適度に運動をして、タンパク質を摂っていたのだ。

 家康は73歳で亡くなった。ほぼ同時代、家康よりも長生きしたのは宇喜多秀家だ。84歳まで生きた。秀吉政権下、五大老の一人だったが、関ケ原の戦いで家康に負けたため、八丈島に流された。

 流人の生活は江戸のように恵まれたものではなく、秀家は雑穀や豆類を中心に食べたという。幸いだったのは、魚介類を食べることができたことだ。魚でタンパク質とオメガ3のよい油をとることができたはず。

 皮肉なことに、江戸ではおいしい白米を食べることができたが、「江戸患い」が流行っていく。精米することでビタミンB1が不足し、脚気になる人が増えたのだ。徳川将軍のなかにも3人ほど、脚気に悩まされた人がいる。

 秀家の正室は前田利家の娘・豪姫である。その縁があり、流人となった後も加賀前田氏から時々食糧援助を受けていた。ふだんは粗食だったが、ずっと粗食では84歳まで長生きできなかったのではないかと思う。

 こうしてみると家康も、秀家も、やりすぎず、いい具合の食べ方を知っていたように思う。

 菜食か、肉食かという以前に、現代の日本人は、野菜も、タンパク質も足りていない。厚生労働省は一日350グラムの野菜を摂ることを推奨している。長野県は野菜摂取量日本一だが、多くの地域ではあと100グラム不足している。いつもの定食に、ほうれん草のおひたしを一品加えよう。野菜ジュースでもいい。

 タンパク質は一日60グラム必要といわれる。がんばって貯筋をしようと思ったら、体重の2倍のグラム数を摂らなければならない。たとえば、体重50グラムの人は100グラムのタンパク質が必要ということだ。これが意外に大変だ。200グラムのステーキを食べてもタンパク質は50グラムくらいしか摂れない。ほかにも、納豆や牛乳、卵などを、3食に分けてこまめに補給する必要がある。タンパク質が強化されたプロテインミルクやプロテインヨーグルトなどを利用するのもいいと思う。

 宇喜多秀家の逸話でいいなあと思ったことがある。八丈島の代官に飯をごちそうしてもらったとき、自分は少し食べて、残りはおにぎりにして家族に持って帰ったという。思いやりがある。そのうえ島流しの身でありながら、よく笑った。こういう人と一緒に食事をしたら、楽しいに違いない。

 新しい年が始まった。家康も秀家も経験しなかった人生100年時代に向け、今年一年の千回余り、どんなものを、だれと食べるのか。楽しい一計を立ててみたい。

●かまた・みのる/1948年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院に赴任。現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。著書に、『人間の値打ち』『忖度バカ』など多数。

※週刊ポスト2020年1月17・24日号