昭和の名残り、リッターターボ! | アナリスト杢兵衛のブログ ~ 気になった事をつらつら……

アナリスト杢兵衛のブログ ~ 気になった事をつらつら……

ご来訪ありがとうございます……
京都を愛し…
株式、政治経済、車、バイク、音楽、剣道…… そして時代劇……侍の矜恃に惹かれます……

こんなアナリスト杢兵衛です。よろしくお願いします

ご来訪ありがとうございます。
昭和五十年代、リッターターボの車がありましたね。イケイケの時代でした。

ドッカンターボで走らせるのも至難の業! 昭和を代表するFFコンパクトカー6選

 
Yahoo!ニュース
 

シャーシ性能よりパワーを追究した1980年代

 国産車のハイパワー戦争が勃発した1980年代、若者をターゲットとした前輪駆動の2BOXカーにターボ化の波が押し寄せた。とは言うものの、現在に比べたら制御技術は未成熟。パワー優先、シャーシ性能が追い付かないまま、いきなり過給が効き始めてパワーが出る「ドッカンターボ」が相次いで登場した。アクセルを開くとトルクステア(ハンドルが動く)で真っ直ぐ走るのもままならぬほどじゃじゃ馬。その中でも印象的だったドッカンターボなコンパクトモデル6台をピックアップした。

懐かしのドッカンターボ車【画像14枚】

ホンダ・シティターボII

1983年に加えられた、シティターボIIは“ブルドッグ”の愛称で親しまれた

 ホンダは、シビックの大型化に伴い、1~1.2リッター級の小型車レンジに投入したのが1981年に登場した初代シティ。これにターボモデルが追加されたのは1年後の1982年だった。

 さらにその1年後となる1983年には、インタークーラーを装備し、前後に大型の「ダイナミックフェンダー」を持つターボIIが登場。わずか700kg強の車体に110psの強力なエンジンの組み合わせは、まだ過給制御が不十分だったことも手伝って強烈なターボパワーを発生。走りの迫力は十分だった。

三菱ミラージュ・サイボーグ

当時のTVCMのキャッチコピーは『社交性動物 ミラージュ変新』だった

 1978年に登場した初代ミラージュは、1982年にミラージュIIへとマイナーチェンジした時に1.4リッターのキャブターボモデルを追加。

 2代目でもターボ車は存在していたが、1987年の3代目として衣替えしたミラージュに1.6リッター4バルブDOHCにターボを装着した「サイボーグ」が登場。インタークーラーを持つ最高出力145psを発揮するエンジンはトルクフルで圧倒的な加速力をもたらした。それでいて、過給制御技術が進化、洗練され回転全域で滑らかな力強さを発揮。当時、自然吸気の4バルブDOHCが常識的だった1.6リッタークラスのホットハッチにターボ革命をもたらすモデルだった。

トヨタ・スターレットターボ

「かっとびスターレット」と名乗って、俊足をアピールした3代目スターレットターボ

 それまでFR(後輪駆動)だったスターレットが、FF(前輪駆動)へとフルモデルチェンジしてから遅れること1年3ヶ月。1986年1月に追加されたのが、3代目のスターレットターボ(EP71型)だ。

 SOHC12バルブの1295cc2E型エンジンにターボを装着して105psを発生。ロー/ハイという2段階の過給設定が選べる2モード方式を採用。シャーシ

日産マーチ・スーパーターボ

ボンネットのエアスクープやフォグランプなどが装着されノーマルのマーチと大きく変わっている

 1982年デビューのリッターカー、日産マーチにターボモデル(85ps)が追加されたのは1985年のこと。

 さらに1988年8月にスーパーチャージャーとターボチャージャーを組み合わせたツインチャージ方式による競技ベースの「マーチR」、1981年1月に一般公道仕様の「スーパーターボ」を発売した。ターボ換算を考慮して排気量を縮小した930ccSOHCのMA9ERT型エンジン(110ps)を搭載。低域スーパー、中高域ターボによる性能向上はすさまじく、完全にシャーシ性能を上回るエンジン特性だった。

ダイハツ・シャレード デ・トマソターボ

ゴールドに塗られたホイールはカンパニョーロ製マグネシウム合金を採用

 国産リッターカーの先駆けとなるダイハツ・シャレードにターボモデルが加わったのは2代目G11系時の1983年9月。セミハイルーフボディのモデル設定だった。

 1984年1月にイタリア「デ・トマソ社」とのコラボによるロールーフボディの「デ・トマソ・ターボ」を発売。ダイハツの3気筒エンジンにターボを装着して80psを発生。自然給気では不足するパワーとトルクをターボが補い、ドレスアップした外観が特徴となるモデルだった。

マツダ・ファミリアターボ

ファミリアターボをベースにしたラリーも登場し、国内外で活躍をした

 FF 2BOXカー市場で爆発的なヒットとなった5代目BD系「赤いファミリア」も、当時のパワーウォーズに対応するため1983年6月にターボモデルを追加する。

 開発陣はゴルフGTIに代表されるヨーロッパのホットハッチを視野に入れ、ラグのない洗練された過給特性を追求。SSサスペンションに象徴される高いシャーシ性能がE5型SOHC1.5リッター115psのターボパワーとうまくマッチする。まさに、大人の走り好きをも満足させる完成度と質の高さを誇っており、4WDモデルも登場した。

大内明彦