我が家に受験生の長男がいますが



私や夫、多分世間が思う受験生では

ないような、、




のんびり

マイペース




塾は勝手に気軽にかえてくるし

夜は、携帯を握りながら寝ています。



学校からの呼び出しもよくあり



今日は何ですか?ww



と、そんな対応に

なるくらい、今まで色々ありました。




ドキッとなり、不安にもなりますが




今は笑って彼を見守れる

そんな自分に少しずつなってきましたニコニコ




もちろん不安にも襲われますが、




深刻にはなりません。




お母さんとの

関係性のせいにしたいくらい



怖くて不安だった自分。



私のあれが原因?

そこにばかり目を向けたくなる自分。


傷つかない様に

動けなくするために。




そんな自分にも

気付き



改善できることが

増えてきました。





そこには、私の中での変化が

あったからだと感じています。




 

子育て専門カウンセラー

ちか

プロフィールカウンセリングメニューオープンカウンセリングご感想/HSPを知り自分を好きになるお茶会のご感想 

 

一日以内にお返事させていただきます♡

  






私は、長男に対しては特に


小さな頃から口うるさく

注意したり


否定しコントロールしようと

してきました。



心配して


過干渉して


怒って




彼自身に自分をうつしては、


不安にばかりなっていました。




子供を心配することは、


きっとママなら当たり前に

湧き出やすい気持ちなんだと思います。




でも、



自分自身がくるしくなるくらいの
心配。



それに気づいたら、
そこは、もうママ自身の問題。




だからこそ自分の中にある



自分を慈しむ心や



目の前にある問題に感じる事に
対する捉え方や
考え方を伝えていきたい。



そう感じます。





不安になっても大丈夫。
不安を消さない。



自分が本当に感じている気持ちを

1番に自分が自分で分かってあげる。



それがまず初めの一歩。



分かってほしい!!



その思い。



本当は誰に1番わかってほしいのかは

誰かじゃなくて



自分なんだなと

最近つくづく思います。




だれかに認めてほしくなるくらい

不安だった自分に気づく。




少しずつ

自分にフォーカスして




ママ自身が自分を認めて

自分の人生を歩く



そうして



子供と自分を切り離して

見守れるお母さんに



なっていきたいですね。