今年もこの時期がやって来ました。

 なんだかんだで、今年で3回目の参加になるんですね、ふるさと祭り東京。

 

 平日なら比較的大丈夫だろう、と思っていましたが、何か今日は気持ち人が多かった気がするな。

 出展者の関係者か、私のように休みを取って向かった人か、ただの暇人(書き方酷っ!)が多かったのか分からないけど、ブースによっては行列が長く、ベンチも飯食ってる人か、ただ座ってるだけの人(正直言うと、お年寄りとか足が悪い人を除いて、長居されると邪魔)が多くて立ち食いせざるを得なかったことが多かった。

 これが土日祝日だともっと酷いんだろうな。

 

 つまりは、戦争だ。

 

 荷物を置いて席を余計に確保している奴もいたから、排除してぇとガチで思いました。

 まあ、そんな愚痴はともかく、今回も食べたものの紹介と、全く才能のない食リポを掲載するんだが、その前に今回はこんなブースが出展していました。

 

 

 

 「エヴァ祭」ってことで、第3新東京市が出展してます。

 終わっちゃってるけど、成人の日(1月13日)にはスペシャルステージが行われたみたいです。

 ちなみに、何も買ってないです、今回。

 

 では、本題。

 食べた順番に掲載していきます。

 

 

 

 1:「大判しいたけグラタン焼き」(北海道:ザ・北海食道)

 

 しいたけが肉厚。

 焼き方は醤油やWチーズなどいくつか種類があったが、グラタン焼きは牛乳とチェダーチーズ(だったか?)を使った、ということで、そのミックス具合が抜群だったかな。

 これで500円は妥当じゃないかな。

 

 

 

 2:「北海道ねばとろ海鮮丼」(北海道:全国ご当地どんぶり選手権)

 

 昨年食べたものは外す方針で、海鮮系を候補に入れていました。

 大分の寒ブリ漬け丼が行列長かったので、比較的すぐ購入できたこちらをチョイス。

 うに、いくら、ほたて、サーモンなど、一つひとつの海の幸の食感がしっかりと感じられ、昆布のねばねば感がさらにうまさを引き立てていたと思います。

 

 

 

 3:「なんこつキーマカレー」(鹿児島)

 

 米が続くんですが、霧島神話豚を使ったカレーを注文。

 調べてみたら、とんこつベースで、神話豚がメインの具材なんだとか。

 とんこつと言えば、ラーメンの印象が強いから、カレーでとんこつは物珍しいな~と感じましたね。

 

 

 

 4:「元祖からあげ」(大分)

 

 唐揚げで有名な中津

 塩とか柚塩とか、種類がいくつかありましたが、シンプルに元祖からあげを選びました。

 気のせいではない。普段ランチで頼む唐揚げ定食とはレベルが違うね(爆)

 

 

 

 5:「秩父わらじ豚味噌豚丼」(埼玉:全国ご当地どんぶり選手権)

 

 わらじかつ2個、豚の味噌焼き2個と温泉卵。

 この組み合わせ自体は特に問題ないと思ったが、何か酸味というか、すっぱい要素がいらなかったかもしれない、とは個人的見解。

 

 

 

 6:「完熟マンゴーソフトクリーム」(宮崎)

 

 本当はもう一品いってから〆たかったけど、記録を付けている食品のカロリー計算の数値と、お腹の具合などを考えてデザート〆。

 マンゴーが濃厚。ソフトクリームだけでもお口直しには十分だったけどね。

 しかし、やはり年々食えなくなっている気がするなぁ。

 実際は無理すれば行けるけど、多分普段の食事傾向などから、脳がストップの指令を出しているんだろうね。

 

 

 ちなみに、もう一品行きたかったのは、栃木の「とんがらし地獄ラーメン」でしたが、炭水化物ワールドになってしまうのでね…

 

 19日まで開催していますよ。

 ただ、土日は混むことが予想される(その前に18日の午前中は雪の可能性あり)なので、比較的空いている時を狙うなら、明日17日が狙い目かな。

 ただし、当たり前だけど昼近辺とか夜になると混むと思います、平日でも。