すんだんごの妊娠が影響しているのか、4月以降の新しい幼稚園での生活が予想できないからか、なにが理由かわかりませんが、最近のきび太郎、ちょっと不安定になっています。
前回の妊娠時にぶらぶらしたもの(風にゆれる木の葉、洗濯物、カーテン、ブランコなど)にギャー泣きしていたときを思い出させます。 ( → 不安定なきび太郎 )
時期は1月末ごろから。
生活発表会の練習で疲れたり、学校登園になったりしたからかなと最初は思っていたのですが。
2月の生活発表会の当日の朝もギャー泣きでなかなか集合場所の部屋に入れず。
おわかれ遠足の朝も、集合場所でも「おかあちゃんも一緒に行こう~」と泣いて。
イベントごとに泣くのは、イレギュラーな出来事によわいきび太郎なので、こちらも慣れているのですが。
しかし普段でも毎朝、幼稚園に行くときに、幼稚園の玄関で
「おかあちゃんも一緒に入ろう~」
と泣くようになり。
どうにか同じクラスのお友だちに手をつないでもらったら教室に入れるのですが。
あるときは、園行事の都合で着替える部屋が隣のクラスの部屋になった翌朝に、
「今日どの部屋で着替えるんかわからへん~」
と泣いたり。
幼稚園から帰ってから急に、
「おかちゃん、好き~」
とワーっと泣き出したので、「幼稚園でイヤなことあったん?」と聞くと、
「幼稚園、楽しかった~・・・」
とワーワー泣いたり。
さすがに、なんかヘンだ・・・と思って、3月はじめの希望者のみの個人懇談に申し込んだところ。
担任の先生も2月に入ったごろから、涙が増えてどうしたのか?と思っておられたそうで。いわく、
「1学期はまだ幼稚園に不慣れで不安になってて、いちいち『これしていい?』『次はこれ?』と確認していたのが、2学期には『○○しといたよ!』と事後報告になっていた。
しかし最近また1学期みたいに確認することが増えてきた」
先生も私も、理由は冒頭に書いたような推測ぐらいしかないのですが、とにかく何か不安になっているのは間違いないようで。
とりあえず、ちょっと今までよりベタベタ甘えん坊させてあげたり、不安を感じなくてすむように、できたことを誉めるだけでなく、できなくてもがんばったことを誉めたり、などのアドバイスをもらいました。
それと感情表現がまだじょうずにできていないということも言われました。
うれしい、たのしい、かなしい、などなど・・・。
言葉では言っても表情と結びついていないことがあるそうで。
きび太郎の話を聞いては、「それはかなしかったなぁ・・・」などと同調してあげることが、まだいるのではないかということでした。
帰ってから懇談で先生と話したことを考えてみて、最近は目立たなくなって忘れてたけど、そういえばもともと、しゃべったり歌ったたり踊ったりお絵かきしたり、情緒面はゆっくりめな子だったんだな~と思い出しました。
おかげで、すんだんご自身も先生に話して落ち着いたのか、グズグズが普通!今日のグズグズの種はなんだ?!、とかまえる余裕もでてきました。
朝の登園も近所のママさんと交替で乗り合わせで車を出していたのですが、まさに家をでようと靴を履いているときに、
「お腹いたくなってきた・・・」
とトイレに行ったりして、ご迷惑をかけるようなこともあったりしたので、近所の送迎グループのママさんたちに相談したり協力していただいて、修了式まで実質あと10日ほどの登園、送迎を別行動でうちだけで行くようにさせてもらうことになりました。
いろいろご迷惑を本当おかけしていますが、ありがとうございます・・・
でも幼稚園の様子だけでは、相変わらずしっかりさんに見えてるし、単なる甘えと母親の甘やかしに見えるのかなと思ったり。
1人で教室に入れないとか、家をでる時間になると出るわけでもないのに便意を感じたりって、まさに登校拒否の状態・・・今は幼稚園でこれですんでるけど、この先学校行くようになったらどうなるのかなと思ったり。
まあ、先のことは心配しても仕方のないことなんですけどね
とりあえず、これできび太郎が落ち着いてくれるといいのですが。