コメントでいっくんママさんがお雑煮について書いてくれてたのですが。
お正月をすごした島根では、お雑煮は
「ハマグリのおすましに、丸い煮餅」
でした。
具はハマグリのみであんまりいれないそうで。
おばあちゃんは豆腐とかまぼこ入れてはりましたけど。
山間部なのに貝?と思ったけど、貝の口が「あく(開く)」のが、年が「明く」のにちなんでめでたいそうです。
すんだんごの実家は大阪風なので、
「白みそに、円い大根・金時にんじん・里芋、焼き豆腐、お椀の底にかつおぶしを敷いて(くっつかないように?)丸い煮餅」でした。
父方は岡山なので、
「おすましに、水菜とかまぼこ、焼いた丸餅」
聞けば鳥取では、あんもちをお雑煮にするところもあるとか。
全国いろいろあると思いますが、みなさんのお雑煮はどんなんですか??