シルバーウィーク2日目は、幼稚園の運動会走る人音譜

 未就園児も参加できる種目があるということで、行ってきました。


 幼稚園の・・・と言っても人数が少ないので、幼・小・中合同運動会

 おまけに一般の大人も参加できる種目もあったり、グループ名が地域の特産物(ゆず、しいたけなど)の名前だったり、地域の運動会もかねている様子で。

 都会の大人数のはなやかな運動会とは全然違う雰囲気でした~。


 観覧席には、レジャーシートはもちろん、レジャー用の折りたたみイスを持参したり、テーブルにパラソルも。

 ほんま、後のほうでBBQでもするんちゃうか、というぐらいのどかな雰囲気晴れ


 午前中は幼稚園や低学年の子達の競技や演技が多くて。

 きび太郎も参加できる「はい!プレゼント」では、未就園児の手を中学生のお兄ちゃん・おねえちゃんたちが引いてくれて、フープくぐって、ゴールののれん(?)をくぐったら、年長さんが手作りのメダルをかけてくれるというもの。

 ゴールのれんの持ち役などのスタッフさんたちも中学生たち。


 運動会のなんたるかが全然わかってないきび太郎でしたが、お兄ちゃんに手をつないでもらって、ゴールのメダルをもらって、とりあえずニコニコニコニコ


 普段も中学生と一緒に幼稚園児がプール入ったりすることもあるみたいだし。

 演技の終わった小学生と中学生がハイタッチしていたり、和気あいあいの学校のようです。

 再来年から幼稚園も小中学校のところに移転するそうなので。

 きび太郎、幼稚園から中学校までエレベーターの予定です。



 ちなみに府内初の小中一貫校で力を入れているという市長さんも、特産物リレーに参加してはりました。

 全国で3番目ぐらいに若い市長さんで、1歳の息子さんがいるそうで、よくこのへんの公園に来てはるそうです。

 以前、親子体操にも家族で来てはったし。