下の子が生まれると、上の子が赤ちゃんがえりするのが当たり前だそうで。


 トイレにちゃんといけるきび太郎も、

「自分もオムツして!」

 とか言い出すんじゃないかと、きび太郎用のオムツカバーも、実家に持って言ったりしてたのですが。

 退院後はおかあちゃんにベッタリはありましたが、赤ちゃん抱っこするなとか、授乳時にかぎってトイレ催促するとか、覚悟していたような赤ちゃんがえりはなく。

 家に帰ってからも、だんご姫にやきもちやくこともなく、何かと大きなお世話をやきたがってくれます。


   おむつ替えのときに足を持ってお尻をあげようとしたり、(しかも片足だけ!)

   授乳時には寒くないようにバスタオルを持ってきては自分も一緒に入ったり、(暑いんですけど)

   夜寝室に持っていく紙オムツを準備したり、(色や模様もきび太郎チョイス!)

       ・・・


 それでも彼なりにストレスがあるんでしょうね。

 ギャー泣きあせるがまたはじまりました。


 以前もあった、おふろイヤ!あせるについては、今はかなりしゃべるようになってるので、ようやく何がイヤなのかわかりました。

 湯船に浮く髪の毛や、洗い場に落ちてる髪の毛が一度気になると、イヤでたまらないようです。 

 ・・・って、普通に髪の毛洗ってたら落ちるやん!


 さらに少し風が強いと、外で遊んでいてもお散歩していても、風イヤ!

 さむい!、こわい!、帰ってネンネする!、とこれまたギャー泣きしますあせるあせる

 斜面に面してるので、家のあたり、風は強い土地柄なんですけど・・・ 


 その日の機嫌によって、別に平気なときもあるんですけどね。

 まぁこの程度ですんでるうちは、なんとかやりすごせそうですが、今後どんな赤ちゃんがえりな症状(?)が出てくるか・・・