以前働いていた会社で、大人用おむつを取り扱ってました。
そこで上司であった看護婦さんによる失禁関係の講習会で、何度か紙おむつの実験をしたことがあります。
各社・各種の紙おむつを集めて、尿に近い電解濃度の食塩水を作って着色して。
講習会で、参加者に実際にかけてもらって、紙おむつの質の良し悪し等を学んだりしたんですが。
その経験からですが、すんだんごには、最近有名キャラクターを採用した紙おむつの質が低下したように感じられますが、気のせいでしょうか。(きび太郎が使用しているのは、この紙オムツのテープ型Lサイズですが、少しサイズが従来より大きくなったのかな、テープが止めやすくなりました。)
おしっこを吸収したときのポリマーのヨレが、従来よりひどくなったような気がします。
とくに背中に近い部分。薄いのが特徴で知られるこの紙おむつですが、使用する前から、吸収材がムラになっているのが見えます。
仰向けの姿勢で背面におしっこが流れてそこに吸収されると、ブヨブヨしたポリマーが身動きするたびに動きそうなぐらいです。実際手でさわってみると、動きます。
股の部分もおしっこを吸収したあと、従来よりブヨブヨがひどいようで、吸収量が多いときはポリマーがヨレたり偏ったりします。
ポリマーの質を変えたのか
それともポリマーと吸収材のコットン等の繊維の配合を変えたのか
この会社のサイトには「質はかえずに」と書かれていましたが。
赤ちゃん用品店のオリジナル商品で知られる安価な紙おむつがありますが、それを使用したときと同じ使用感でした。