昨年の10月23日、はずだんごちゃんとすんだんごは、結婚式を挙げました
実家のすんママが、「子ども生まれたらなかなかいかれへんから…」と、お能と割烹のお昼の懐石料理のセットプランを、プレゼントしてくれたので、それを結婚一周年のイベントとしました。
10月21日(土)のことです。
食事は、割烹料亭「とんぼ」。170年ほどの伝統あるお店だそうで、上町筋に面した外観は目立たないのですが、中は落ち着いた「大阪の古い店」という意識がかんじられるしつらえです。
・・・おいしかったです。
外食でもおいしく感じても、食べつかれた感の残るところが多いのですが、だしのきいた上品な味でした。塩(薄口醤油?)が結構きいてたと思うんだけど、でも、とぎとぎしてないお味なの。本当~においしかったです。
デザートの柿のむきかた一つにしても、全然違うし・・・「お金を出すってこういうことなのね」と納得です。
その後は、大槻能楽堂で、お能鑑賞。
今回は馬場あき子先生のお話と、狂言「茶子味梅」、謡(一調)「鐘の段」、能「鸚鵡小町」。
狂言もお能も和歌が重要な役割をしていて、難しかったです。
しかも「鸚鵡小町」は、老女もので、2時間近い大曲、難曲!! 演者はなんと観世栄夫さん。
お能でもわかりやすいシンプルなものも多いのですが、難しかった~。。。
でも、百歳の小町の舞は、すごかったです!!! さすが難曲。でも見ていて「ドキドキ」しました
お能一曲通して観るとなると、数百年前の日本人のテンポだから、眠くなるところがあるのですが、一曲通す中に観ていて「ドキドキする」場面があるので、それが面白くて「またお能を観に行こう!」って気にさせられます。
今回も眠かったところも正直あるのですが、でもまた観たい!
お能ははじめてのはずだんごちゃん。
感想を聞くと、「能と狂言の違いがやっとわかった」そうです。
例えるなら「プロレスとボクシングの違いのようなもの」とか。
なんとなく、わかるような気がします。