昨日は、はずだんごちゃん、ママだんごちゃん、すんママと4人で、中山寺に安産祈願に行ってきました。

 大阪の人は安産祈願とういうと、たいていここにお参りしてはります。

 土曜日で戌の日だったせいか、人がいっぱい! 本堂脇の安産祈願の受付は3列の行列でした。

 ご祈祷はこれから10日間してくれて、そのあとにお札を送ってくれるそうで、この日はお願いと奉納しただけで、あとは本堂にお参りして、お昼食べました。


 

中山さんでいろいろいだきました 安産祈願1

命名やお宮参りの申込書、腹帯、安産のお守り、冊子「御腹帯の仕方と御妊婦の心得」、安産のお札、安産祈願のろうそく…


産気づいたら、このろうそくを灯して、お札をコップの水に浮かべれば、「ただお腹が張る感じだけで、無痛でお産」ができるそうです。

   試してみようかしら…ほんまやったら、すごくありがたいけど…

   いやいやこういうのは、疑ってたらダメなのよ…


安産祈願2  腹帯です

安産のお礼まいりに奉納したのを、それにあやかれるようにと下されるのですが、お礼参りした人の干支と性別が書いてあります。

生まれてくる子の性別はそれと逆になるとか。

今回いただいたのは、「戌年男」 とすると、プチ太郎ではなくて、プチタロ子になるのかしら?!

でも、どっちでも元気で無事が一番ですビックリマーク

戌年なのが、安産祈願っぽくて、ありがたいね!


帰りは、4人で本町の赤ちゃん本舗へ!

 初めてプチ太郎のものを買いました♪初めてのプチ太郎グッズ

まだ性別わかんないから、無難に白や黄色の肌着や靴下を買いました

前にはずだんごちゃんと来たときは、靴下ぐらい買いたかったけど、「今から買ってたら、置く場所がなくなる!!」ととめられて、買わなかったのですが、この日はママだんごちゃんが、「肌着はいくらでもいるわよ~!」とか「最初のオムツカバーは必要よ!」とか、ノリノリだったので、それに乗っかって、買っちゃった♪

まだ大事に袋のままタンスに入れておきます音譜