RoadBike・ワイヤーロックを買ってみました | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

普段使いのサドルバッグを「LUMISバッグ」に換えたことでチェーンロックを携帯できなくなりました。バッグの容量が理由なわけですが、私の場合はライドに出ると「ほぼノンストップ」で走り切ることが多いので大仰なチェーンロックを常時携帯する必要はないかなと思うところもあります。
 
ちなみに、使っているチェーンロックはABUSの4804Kです。
 
 
4804Kはたしかに頑丈なのですが、重量も500g位あるんですね。なので、パンク修理キットと合わせると1kgちょっと有るわけで、サドルバッグの重量も合わせると1.5kg位をぶら下げていたわけです。
まぁ、ハンドル周りにもライトを2個付けてたり、5000mAhのモバブと中華アクションカムぶら下げてたりするので2kgくらいは重量物持ち歩いてるわけですけどw
 
で、実際のところLUMISバッグに変えただけでも結構な軽量化効果を感じるんですね、コレが。概ね700〜800gくらい軽くなってるのです。若干ですが、登りが楽になった感じがあります。
とは言え、どの様な理由で駐輪しないといけないということになるかわからないので、ワイヤーロックを買うことにしました。
 
候補としては以下のものだったんですよ。何と言っても最長で1800mmというのが有るのが良いかなと。
 

あとは下記の物。こちらはワイヤー太めというのが候補に上げた理由なんですが、バイシクルクラブの付録だったトップチューブバッグに入るかが微妙。トップチューブバッグにも予備チューブを1本入れてますし、補給食の一口羊羹や自宅の鍵とか入れているのでちょっと入らないかなと...。
 
 
とりあえず、ショップに相談しちゃえという事でヴェレールさんに行ってみたんですが、クロップスの取り扱いが無いんですね。取引している問屋さんの関係があるので仕方ないわけですが、ちょっと残念。
で、ちょっと長さの有るものがほしい旨伝えたところ候補に上がったのか下記のタイプのワイヤーロック。
 
 
ちょっと面白い作りのワイヤーロックで、1本で全後輪とフレームをロックできたりするんです。ですが、コレは持ってるんですが携帯性に難ありなんです。例えば、通勤でデイパック背負ってるとかなら良いんですが、身一つで走りたい時に入れておくところがない。バックポケットに入らないこともないんですが、コレ入れちゃうと一緒に入れられるのはミニタオルくらいです。
 
ちなみに、私はライドの際はミニタオルと財布、ポケットティッシュと小銭入れ、防水ケースに入れたスマホと分けてバックポケットに入れてます。ウィンドブレーカーを携帯するときはミニタオルと財布と小銭入れを一つのポケットに入れて、ポケテとウィンドブレーカーを組み合わせてポケットに入れます。スマホはカメラを兼ねているので取り出しやすいように単独でポケットに入れるようにしてます。
 
という訳で、とりあえず下記の物を買ってきました。
 
 
長さは最大で90cmですが、後輪とフレームつないで何かポールなどにくくりつけるならなんとかなるかなと。
 

コレですとトップチューブバッグに余裕で入りますし、トップチューブバッグが無理でもポケテと小銭入れと一緒のポケットに入れることも出来ます。まぁ、後でクロップスの1800mmを買い足すかもしれないですけど、当面はコレで様子見ることにしようと思ってます。
 
ヴェレールさんに行ったついでに、ワイヤーの交換について相談してきたのですが1週間位預けるようになるっぽい。自宅からはちょっと離れているので自走で行って預けるが出来ないのが悩みどころですね。
ブレーキはとりあえず効くように調整できると思う(MuddyFoxで経験済み)ので、シフターの方はそこそこに合わせて調整しておいて調整だけお願いするというのも有りかなと考えてしまったりします。万全を期すなら預けたほうが良いのですけどね。カミさんと休みが合う日でないと持っていけそうにないのと、受け取りに行くのも難しいのでどうしようか思案中です。
 

 

straysheepのオススメ