RoadBike・走行距離10000km達成 | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

さて、今年も残すところ半月程なわけですけど、(バーチャル込み)とは言え年間走行距離10000kmを達成しました。

バーチャルの分は、おそらくですけど2500kmくらいでしょうか。実際のところ、スマートトレーナー使うと普通の固定ローラーと違って負荷が自動で変わるので飽きないんです。おかげで今年は雨天時でもバーチャルライドで楽しめました。
 

今日のライドは、いつもとは違うルートと言うか(いつものことでは有るものの)「走ったことのないルート」を狙ってライドしてみました。結局は「ここに出るのかぁ」と言う感じにいつものルートに戻ってたりするわけですけれど。

 

いつものルートに戻ったということで、結局は御前山ダムで(短いですが)ヒルクライムとかしてきたのですが、御前山ダム手前にある「パティスリークレール」と言う店で補給休憩しました。

 

参考リンク:

 

・パティスリークレール

 

この店、ロード乗り始めて茂木方面とか行く様になって見つけたのですけれどなかなか入る機会がなかったんです。

場所は常陸大宮市野口というところで、国道123号線から少し入ったところにあります。入るところの目印は「おしゃらぐキッチン」と言うレストランです。

 

・サイクルラック有り

 

クレールの駐車場にはサイクルラックが設置されています。4台くらいまでなら置けるかな? それ以上のグループだと自転車置くところで悩むかもしれないです。ですが、店舗脇にテラス席が有るのでちょっと補給しながら休んでいくのにも最適なお店です。

場所柄でしょうか、ちょっとパンを買うというくらいならワイヤーロック使わずに停めても盗難リスクは低そうなのもいいところ。テラス席で食べていくなら停めた自転車見ながら食べられますし、少人数グループライドでなら見張りに一人残っていればいいです。まぁ、自転車や徒歩で来る人よりも「クルマで来店」する方のほうが多そうですし、自転車の盗難リスクはかなり低いですね。

 

ただ、時間帯によってはパンは売り切れているかもしれません。今日は既に殆どのパンは売れてしまっていて、かろうじて「昨日焼いたパンです」と言うコーナーに2個だけ残っていました。ケーキ類に関しても残り少なめでしたので、割と早い時間に売れてしまうようです。

 

image

 

肝心のパンですが、昨日焼いたものとありましたがふんわりしていて美味しかった。残っていたのはチョコ入りのロールパンでしたが、ヒルクライム前に丁度いい補給食になりました。

 

・御前山ダム

 

そう言えば、昨年でしたね、御前山ダムのサイクリングフェスティバル...。

 

参考リンク:

 

参考リンク:

 

御前山サイクリングフェスティバルは、最終的に「楽しく走りましょう」的なイベントとして開催されたようですが、継続開催はされないみたいですね。せっかく良いロケーションなのですから、開催時期を11月中旬くらいにして「御前山ダムの紅葉見ながら楽しくライド」というようなお気楽イベントとして開催すれば良いのにと思ってしまいます。5人位のグループ単位でゆったりサイクリングとかいいと思うんですよね。

 

ダム管理事務所横の駐車場(サイクルラックもあります)は広い割にはクルマで埋まるということもほぼ無いですし、1日貸し切りでサイクルイベントに使うとか有りじゃないかなと。ショップなりがテント立てて出店して、用品販売したりメンテナンス講座開いたり、できればメーカーも参加してもらえれば試乗とかも...。まぁ、メーカーの参加は難しいかもしれないですが、実績重ねていけば出店してくれるブランドも出てくると思うんですよ。

あと、JAとか協賛で入ってくれれば地元産品の即売(発送受付も)とか、地元産農産物使った料理の飲食コーナーとか、県産品PRの場にももってこいじゃないかな? 自転車乗りって意外と「地域グルメ巡り」とか好きだったりしますよ。

 

なんと言うか、茨城県ってこういうイベントを継続していくというのが少ない気がします。思いつきの単発イベントにしてしまうのはもったいないと思うのです。

 

帰宅後は、2回ほどチェーン洗浄なしで注油している上に前回注油から600kmほど乗っているのでチェーン洗浄と注油しました。ついでにスプロケも掃除も...。チェーンルブはもちろんEXLUBです。

実際のところ、500kmで注油が推奨されていますが「汚れを拭き取っていれば」1000km近く油膜を保持出来るらしいので、ライドの都度チェーンを拭いているなら洗浄は1回置きで十分に思います。

※リンクはスプレータイプを貼ってますが、サイクルショップで扱いがあれば点眼タイプがオススメです

 

 

EXLUBの開発販売元は下記リンクのアイリスさんで、社長さん自身がロード乗りです。サイトで直販もしています。

 

参考リンク:

 

20mlボトルで800円(税別)、50mlボトルで1600円(税別)なので一見するとお高く感じますが、500km毎の注油が推奨で元々がより高負荷な軸受向けとして開発されている為に、自転車レベルだと実際には500kmを超えて油膜が維持されるので意外とコスパの良いチェーンルブです(勝手にPR)

欠点は距離乗ってくると「黒っぽく汚れて見えちゃう」ことくらいですね(拭けばキレイになります)

 

オススメの買い方は、20mlボトルと50mlボトルの両方を買って20mlを使い切ったら50mlボトルから移し替えて携帯用にすると言う方法。両方一度に買うのはちょっとという場合は、先に20mlを買って空になったら50mlを買い足しするのがいいですね。で、20mlはサドルバッグなりに入れて携帯。ロングライドする人にはこの買い方がオススメです。

 

チェーン洗浄と注油した後、以前から気になっていたフレームの小キズのタッチアップも行いました。使った塗料は以下のもの。

 

・ダイソーラッカースプレー


私のFELT F85はマットブラックなのですが、コレが意外といい感じに馴染むのです。完全に同色というわけにはいかないですが、大きなキズでなければ気にならないレベルの違いしかありません。

タッチアップのコツは、塗料皿かダンボールの切れ端などに噴いておいて、細筆で置くように塗っていくこと。小筆がなければ綿棒とかでも代用できますが、綿棒は塗料が染み込んでからでないとうまく塗れません。

 

ところで、自転車用のタッチアップペイントって純正販売されてないように思うんですけど、皆さんどうされているんでしょう? 私のように汎用の塗料でOKでしたと言うケースはむしろ稀な気がするのですけれど。自動車用を使うとか、マニキュアでとか有るようですけど、色合わせ難しそうですよね。かと言って、自動車用程は売れるというものでも無いでしょうし、多少の色の違いは許容しているのでしょうか。ちょっと気になります。

 

straysheepのオススメ