クリスマスが終わると

ガッツリ年末モードですよねぇー。


年内の、お片付けサポートのお仕事は

終わりました♪



 
\日々の家事・育児・仕事を頑張るママへ/
家・時間・思考の
3つの仕組みを整えて
自分が決めた人生を
イキイキと楽しもう♡

滋賀県 大津市
整理収納アドバイザー 坂根陽子です

 


と思っていたら、年始一発目の

お片付けサポートのご予約が入りました!



ありがとうございます♡



12月は、お二人の方が

おうち丸ごとお片付けサポートを

ご卒業されました。




  ​廊下に食材が直置き


うち1軒のお客様宅では、

大家族なので、食品のストックが

いつも大量にあります。



ですが、その食材を収納する場所が足りず、

いつも玄関先〜廊下にかけて

直置きの状態でした。






食材を使うときは、

廊下から取っていました。






玄関〜廊下って、家族だけでなく

他人からもよく見える場所ですよね。



だから、ホントは

何もない方がスッキリしていいんです。



でもね、直置きせざるを得ない

理由があったんです。





  ​収納の中から、先に見直す


おうち丸ごとお片付けをする際は、

1箇所のスペースだけをみるのではなく、

家全体を、ふかんして見る必要があります。



まさに、


木を見て森を見ず


にならないように、

森全体(家全体)を見ます。



食材を本来収納する場所、、

リビングには、大容量の

収納がありました!!



ですが、そこは、まさに

リフォームをした10年前から

モノを詰めた状態だったんです。






まるでテトリスでした!!


まずは、このテトリス収納を

丸ごと変える必要があります。



全部出して、




一つ一つ整理して、




新しいスチールラックを購入して。




これをオススメさせていただきました♪


さっくり書いていますが、

これだけで10時間くらい

かかっています!




  ずっと散らからない仕組み完成!



スチールラックに、


あらゆるストックを収納するために

仕組みを作っていきました。



生協で、飲み物や生活用品を

買われることが多いので、


それらも収納しやすいように

定位置(モノの住所)を決めていきました。



上から、生活用品、消耗品ストック、

お酒、飲料、下段も飲み物です♪



食材は、別の場所に

収納しました!

(また別記事に書きますね)



定位置が決まっていると、

そこのモノが無くなったら、

そこに補充するだけなので、


直置きになる理由がないんです飛び出すハート



「廊下や玄関には、

モノが置いてあるのが当たり前でした!

でも、なくなると見栄えもいいし、

歩きやすいし、最高ですね!


坂根さんに仕組みを作ってもらって

ホントに良かったです」


と、喜んでいただけました。



まさに、森(家全体)から見ることで

どんな家も片付いていきますよ♪



お片付けサポート、

1月ご新規様、若干数ですが

募集中です。↓


 
 
୨୧ 公式LINE୨୧
https://lin.ee/k6pgzHm
 
୨୧ Instagram ୨୧
https://www.instagram.com/yo_ko121/
 
୨୧ホームページ୨୧
https://yokosakane.com