11府県でコロナの病床使用率が50%超
新型コロナウイルス感染者の病床使用率が11府県で50%を超えていることが29日、厚生労働省のデータで分かった。変異株オミクロン株の急速な拡大で44都道府県が増加傾向にあり、最も高い和歌山では89・5%。東京は42・8%となっている。蔓延(まんえん)防止等重点措置が現在、34都道府県で適用されている一方、全国の感染状況は厳しさを増している。ということで、「オミクロンは重症化しにくい」けれども、「うつりやすい」ので、分母が大きくなれば、入院数も増えてしまう、という結果になっているらしいです。
重症化しにくいとの見方があるオミクロン株への置き換わりが各地で進んでいるが、重症患者の病床使用率は26都府県で前週に比べて上昇。最近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数と人口10万人当たりの療養者数は、いずれも沖縄をのぞく46都道府県で前週から増加した。
「コロナで入院する人」というのは、酸素治療が必要なくらいにひどい状態の人、ということですよね。
そして入院数が増えれば、これは「医療崩壊」への道筋、ということです。
コロナはもちろん、コロナ以外のなんらかの理由で病院にかかろうとしても、診てくれる病院がないとか…または救急車で運ばれていく先が見つからないとか、そういうふうになっていく、それが医療崩壊。
だからね、「オミクロン怖るべからず」と言っている人は、マチガイ。
自分が元気でもね、自分がかかったら、誰かにうつすかもしれないわけで、ぴんぴんしているアナタにうつされた相手の人は、そんなに元気ではないかもしれないじゃないですか。
もっとさ、社会全体のことを気にしましょうよ、アナタがどんなにぴんぴんしているとしても、さ。
とりあえず、マスクしようよ、「大事な家族のため」と思ってさ。