ナチスドイツによる迫害を生き延びた人が後世に伝えたかった言葉

「ニーメラーの警句」というものがある。
知っている人は、知っている。

日本語訳彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
英語版Famous Quotation by the Reverend Martin Niemöller
When the Nazis arrested the Communists, I said nothing; after all, I was not a Communist.
When they locked up the Social Democrats, I said nothing; after all, I was not a Social Democrat.
When they arrested the trade unionists, I said nothing; after all, I was not a trade unionist.
When they arrested the Jews, I said nothing; after all, I was not a Jew.
When they arrested me, there was no longer anyone who could protest.
マルティン・ニーメラーという人は、ドイツ人の牧師さんだったが、ナチスドイツによる迫害に直面し、それに反対して、強制収容所に入れられたという。
運よく生き延び、1984年まで健在だったらしい。
彼の遺したこの言葉は、今でも、広く、ファシズムへの教訓として、伝えられている。

意味がわかっていないのに警句を掲げるのはよくない

日本でも、この言葉を、誇らしげに掲げている人などがいるが、最近になって、実は、「意味が分かっていないのに、掲げていた」ということが、判明したりして、なんだかな、と思っている。
この言葉というのは、ナチスドイツなり、ほかの国家権力による弾圧だけに適用するためのものでは、ないはずである。
例えば、以下のようにしたって、じゅうぶん、この言葉の「目的」に、沿っている。
○○が、最初ネトウヨを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私はネトウヨではなかったから

○○が、ネトウヨではない非実名ユーザーのMichikoを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私はMichikoではなかったから

○○が、ネトウヨではない実名ユーザーの××を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は××ではなかったから

そして、○○がを攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
ニーメラーは、何を言いたかったのか。
ファシズムというものは、どこか「遠い場所」にある、国家権力絡みのものであるとは、限らない。
ナチスだって、最初から国家権力だったわけではない。
「言葉の意味が分からない人」は、さも自分の信条のようにして、掲げるのは、やめることだ。
そういうことをしていると、恥をかくだけだから。