Bishop who protected Chinese girls from Japanese soldiers could become patron saint of sex abuse victims
Frans Schraven was killed after resisting demands by Japanese troops that he hand over Chinese girls to serve in the military's brothels
The Catholic church is considering an application to beatify a Dutch bishop for protecting Chinese women from Japanese soldiers in 1937 and to make Frans Schraven the patron saint of sex abuse victims.
But a nationalist group with a history of denying Japan's guilt in the early years of the last century has dismissed the application as a case of "clear propaganda" by the Catholic church.
Frans Wiertz, the bishop of Roermond in the Netherlands, has submitted a dossier to the Vatican requesting that Schraven be beatified - one step away from being made a saint.
Schraven was killed in October 1937 in Zhengding, 160 miles south of Beijing, after resisting demands by Japanese troops that he hand over Chinese girls to serve in the military's "comfort women" brothels.
Some 5,000 people had sought Schraven's protection as the Japanese advanced across China, including 200 young women.
Witnesses claim that Schraven refused to hand over the girls to the soldiers,who then handcuffed Schraven and eight other priests, poured petrol over them and burned them alive.
Hiromichi Moteki, secretary general of the Society for the Dissemination of Historical Fact, says there is no evidence the incident ever happened and claims the Catholic church is seeking to beatify Schraven to lend credence to its "wild accusations."
"There were no 'comfort women' houses near Beijing at that time," said Moteki.
The society - which also claims that China triggered the Sino-Japanese war in August 1937, denies there was a massacre in Nanking four months later and insists that the United States provoked Japan's attack on Pearl Harbour in 1941 - says the "comfort women" were merely prostitutes.
"This is clear propaganda," he told The Telegraph. "If such a thing had actually happened, then it would have become a big story for the Chinese nationalists and it would have been spread around the world.
"The Chinese are always very eager to publicise bad things that Japanese troops did."
中国人の少女たちを日本兵から守った司教が、性暴力被害者の守護聖人に
フランク・シュレイバンは、中国人少女を娼宿へ差し出すようにとの日本兵の命令に逆らって、殺された
カトリック教会は、1937年に中国人女性を日本兵から守ったオランダ人司教を列福して、フランク・シュレイバンを性暴力被害者の守護聖人にするための申請書を検討している。
しかし、日本の前世紀はじめの罪の歴史を否定している国家主義者グループは、この申請をカトリック教会による「明白なプロパガンダ」ケースだとして退けた。
フランク・ウィールツ、オランダのローモンドの司教は、シュレイバンが列福されるための書類をバチカンに提出した~聖人に叙されるまで、あと一歩だ。
シュレイバンは、中国人少女たちを娼館の「慰安婦」にするために引き渡すことについて、日本兵に抵抗したあと、1937年の10月に、北京の160マイル南、正定で殺害された。
日本軍が中国を進んでくると、200人の若い女性を含む、5000人あまりの人たちが、シュレイバンに保護を求めた。
目撃者によると、シュレイバンは少女たちを兵隊に引き渡すことを拒絶し、そして手錠をかけられたシュレイバンと8人の僧侶は、灯油をかけられて生きたまま焼き殺された。
ヒロミチ・モテキ、史実を世界に発信する会のセクレタリージェネラルは、この事件が起こったかどうかの証拠がないと言い、カトリック教会が「乱暴な告発」に信憑性を与えようとしているとする。
「当時、北京の近くには『慰安所』はなかった」とモテキは言う。
「会」は~1937年に日中戦争の引き金を引いたのは中国だと主張し、4ヶ月後に南京大虐殺はなかったと否定し、1941年に日本が真珠湾を攻撃するように米国が挑発したのだと主張する~「慰安婦」はただの娼婦だと言う。
「これは明白なプロパガンダだ」彼はテレグラフ紙に語った。
「もしもそんなことが本当にあったなら、中国の国家主義者によって大々的な話になっていたはずだし、世界中に伝わっていたはずだ」
「中国人は、日本兵がした悪事を宣伝しようとして、常に必死だ」