なぜ近年これについて触れる方がいないのか解りました。「儀光温泉」の祠。

 

渋川のまちから北東山奥。

静岡県浜松市浜名区(旧北区)引佐町渋川2422手前

温泉には駐車場あり。トイレあり。自販機あり。

祠には無し。

 

引佐町渋川にはかつて

「渋川温泉」と「儀光温泉」

2か所の温泉が営業していました。

 

現在「渋川温泉」は廃業している様ですが

こちらは営業している様です。

 

今回行くのは温泉そのものではなく

温泉に纏わる「祠」。

 

 

儀光温泉は

1420年(応永27)

儀光忠左エ門の弟・左門之七が

観音様のお告げにより見つけたもの…

とされています。

 

渋川温泉の発見が1539年とされていますので

それより100年以上前。

 

その“観音様”が祀られている祠。

 

 

が… 土台を残して無くなっていました。

 

この先に温泉があります。

直前まで行きましたが

車が停まっていて

驚かしそうですし邪魔になりそうなのですぐに戻りました。

 

 

祠…建て直したら流行るかもしれません。

たとえ小さな祠でも。

 

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html