なんかいろいろある「三方原神社」。

 

伊佐地川沿い、三方原開館併設。

静岡県浜松市中央区(旧北区)三方原町562-5

駐車場あり。トイレあり。自販機なし。

 

 

■三方原神社は

徳川家康を祀る東照宮です。

 

 

徳川秀忠・徳川家光も合祀。

 

 

■神社奥隅にある扶持米倉庫跡。

 

 

 

明治時代初期はまだ藩制。

廃藩置県は明治4年のこと。

 

徳川家達を藩主とする浜松藩では

不毛の土地であった三方原開墾に携わる士族に

扶持米を支給し生計をたてさせていました。

 

 

1873年の家禄返還精度で扶持米支給は打ち切りとなって

この扶持米倉庫としての機能はお役御免となったそうです。

(家禄処分は1876年じゃなかったかな…)

 

■三方原開拓の碑。

 

 

■浜松市保存樹林第32号。

 

 

■十八代当主・徳川恒孝氏お手植えの松。

 

 

 

 

■気賀林の碑。

 

気賀林とは三方原開拓に貢献した人物。

 

 

この石碑の題字は

彦根藩主・井伊直憲の書だそうです。

 

 

死語に近いですが

「デパート」という言葉を思い出しました。

そしてすぐに

ゲシュタルト崩壊気味です。

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html