新・浜松の自然100選指定「久留女木の棚田」。

その地の伝説「竜宮小僧」(河小僧)。

 

旧久留女木小学校の近くです。

静岡県浜松市浜名区(旧北区)引佐町西久留女木

旧久留米木小学校に駐車します。

トイレ不明。自販機なし。

 

「日本の棚田百選」にも指定されている棚田です。

 

 

「おんな城主 直虎」ののぼりがあるのは

ドラマロケで使われたから。

 

残念なのは

上から眺められないこと。

 

がっちり鉄柵が設置されています。

有名になりすぎると心無い観光客も来ちゃいますから。

 

 

もしかしたら季節によっては上から見れるのかも。

 

 

下から見て画になりそうな場所を探して撮りました。

 

 

上から見ることができれば

水をたたえた時期がいいでしょう。

下からなら冬場のほうが構造を見やすいかも。

 

ここの棚田の水源には伝説があります。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

むか~しむかしのことじゃった~…

村を流れる久留女木川には

竜宮に通じているという大きな淵があったそうな

 

そこにはカッパが住んでおり

竜宮小僧と呼ばれておった

 

小僧は村人の田植えを手伝ったり

洗濯物の取り込みを手伝ったりしており

村人にたいそう可愛がられておったんじゃ

 

しかし不思議なことに村人が馳走しようとしても

蓼汁(たでじる)だけは嫌って食べようとはしなかった

 

ある日のことじゃった

面白半分に一人の村人が蓼汁をだまして食べさせてしまったのじゃ

 

竜宮小僧にとって蓼汁は毒だったから大変

そのまま竜宮小僧は倒れて死んでしもうた

 

後悔した村人は大きな榎木の傍らにねんごろに小僧を葬った

 

すると不思議なことに

木の根元から水が滾々と湧き出てきたそうな

 

村人はその水で田を作り

おいしい米をつくれる様になったということじゃ

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ん~…ひどい話。

 

今も村人の子孫が棚田にカッパの水を引き

コメを栽培しています。

 

駐車場所が小学校だから

桜もあちこちに植えられています。

 

 

**********

追記:

2019/5/25再訪しました。

 

そろそろかな…と思いお伺いしたら

田植えの真っ最中。

 

カッパの水が田んぼを潤していました。

 

 

 

 

そして竜宮小僧の水源“かっぱの水が出るところ”も。

 

この棚田の水源なのですから

棚田の一番上の一枚よりさらに上です。

 

 

ちゃんと祀られていました。

横に浄財箱。

 

綺麗な水が湧き出ています。

 

 

昔話の説明板もありました。

私が書いた文章より優しい感じになっています。

 

 

そして

河童を殺してしまった「蓼(たで/イタドリ)」も生えていました。

 

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html