別名・市場城、「頭陀寺」。

引間城主・飯尾氏と主従関係にあった松下氏の居城、「頭陀寺城跡/松下屋敷跡」。

 

付近一帯が「頭陀寺城」と呼ばれていたそうです。

(頭陀寺:静岡県浜松市中央区(旧南区)頭陀寺町214

少し東に駐車場あり。自販機あり。

(松下屋敷跡:静岡県浜松市中央区(旧南区)頭陀寺町310-4

トイレあり。

関連が深い為、一緒に紹介します。

 

まず、頭陀寺。

 

 

飛鳥時代(大宝3年/703年)に建立の古寺です。

 

 

「拝観料100円」の歴史資料室があり

入ってみました。

 

 

写真撮影禁止でしたので

何が見れるのか期待してしまいました。

 

ほとんどが紙ベースの掲示物で

市や団体が発行した冊子のコピー。

 

それと 新聞に掲載されたお寺自慢と

お寺年表。結局掲示物。

 

それと住職が芸能人や有名人と撮った写真。

他の住職さんと撮った写真。結局掲示物。

ラーメン屋さんみたいでした。

 

それと他に地域とお寺紹介のビデオ、

ジオラマもありました。 

 

そうそう、「頭陀寺せうゆ」という醤油も売っていました!

 

よく考えたら すっごいものが見れるなら

もっと拝観料は高いですよね。

----------------------

ここは付近一帯が頭陀寺城と呼ばれていました。

 

 

松下屋敷跡へ移動します。

今は「頭陀寺第一公園」となっています。

 

土塁跡らしい場所に東屋と解説。

 

 

 

松下氏は頭陀寺の寺侍だったと言われています。

豊臣秀吉が奉公していたこともあったとか。

井伊直政の母親が再婚した先でもあるココ、

有名人だらけ。

 

 

結構立派な松がありますが

これも名残?

 

 

↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓

https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html