人が変化する要素ってなに?という話になった。面白いことに、昔の上司と飯を食って簡単にその話をした後に、会社に戻ったら似た話を今の上司とした。
人の変化って大きい話だが、ここでの変化とは、自分がなりたいと思う自分像があって、今はまだその人になれていないが、行動を変えることによってその自分像に近づくことが変化。
例えばモチベーションを高い人になりたいとしたら、まずそう思い込むこと。自分はモチベーションが高いと思い込むのではなく、モチベーションを上げたいからどうすればよいかと思い考える。その後、方法論は今巷に出ている方法論の本で勉強し実践すればOK。
こんな感単に人は変われるとは思わないが、変化に必要なのは、思いと知識だと思う。この二つで人間はどうにでも変われると思います。
今日のほん:
恵比寿での投資=美女