職場内での人やものの存在価値とはどんなところから生まれるのでしょう?職場内とは会社を意味しています。会社内での存在価値、たぶんお金をどれだけ生むかでしょう。ポイントはたぶんお金を生むのに何がプラスで何がマイナスなのかだと思います。


いつも明るくて元気な人が職場にいると、周りの人も元気で明るくなれる。ただ仕事でお金を生むことにどこまで影響するかわ分からない。また逆も同じ。


それでも、会社では存在価値で評価され、給料やポジションまで決まってしまう。


どんなことがお金を生むのに影響力があるか細かく分かっていないということは、物を作る時に原価となる部分が分かっていないということと同じだとおもう。


もし原価が分かっていないのならば、どうやって値段をつけられるのでしょう。たぶんみんな原価を分かっているつもりになってつけているのでしょう。ここで言うみんなというのは、上司や人事部の人。


これって結構、会社を辞めるときに問題になりやすい、ことの根本ではないかと思う。・・・・


とまーこんなことを少し考えてみた夜ですが、将来は誰が見ても、社会、会社、個人への貢献度合いが分かるようなシステムがある会社を作りたいですね。


今日のおなか:

ぐつぐつ