今日は、社長、副社長とそれぞれお話しました。お二方とも違った種類の経営方法のお話をされていました。副社長は、コンサル上がりで論理的、一匹狼的な感じもある。その正反対にいるのが社長。社長は人のつながりを大切にし、人を大切にする。個人の感情で動くことはなさそう。そんな二人のコンビは最高の経営層に見える。そんな二人から現場に行くことについての話をしてもらった。
副社長、
現場に行くというのは、業務をしにいくことでもなく、人と話しに行くことでもない。業務フローを知る為の一回や人を知る為の一回は別として。現場に行くというのは、何かプロジェクトを自分で試しにいくということだ。全社に改革を落とす前にすべてを机の上で決めるのではなく、まず改革案を決める前にとりあえず現場で自分が挑戦して、障害やポイントを見つける。そうすることによって全社に落とす時に経験から指示が出せる。少なくともはじめてやるよりはましな指示が。
社長、
現場に行ったら人と話して来い。何かあったら手伝って来い。人の顔と名前を覚えて来い。そうしたら、物事を進めたい時進めやすくなるから。
両方とも必要だと思う。両方とも経営者に必要だと思う。自分は両方を学ぶ為にこの会社に入社したようなもの。今まで大分での出会いや、以前の会社の上司などとの交流で感じていたものが、転職活動の中での紹介会社の人たちとの出会いなどを通じてやっと頭で理解し始める段階に来ている感じがする。後は今の会社で体系化しながら理解を深め、実行するのみ。そうすれば将来の起業するときの準備になるのではないかと感じてます。
やはり、この転職は良いものでした、さらに良くしていこうと思います。
今日の晩御飯:
おでんと道徳