転職してからもう一週間が経ちました。
色々あったような気がするのですが、
まだ何もやっていないような気がしている今日この頃です。
さて、ほんとは仕事のある日だけブログを書こうと思ったのですが、
はじめの一週間の感想を書こうかと思い、そうすれば
2,3、年後自分がチョーいけてる人になっているときに
ださださな自分を思い出せるかなとおもってます。
ちなみに、ブログを紹介させていただいたいつもお世話になっている
皆さんには、たまに自分が何を考えて行動しているか
不思議に思われることが多々あると思います、
そんなときは以下のようなことを
考えているとや状況を見ているときが多いみたいです。
転職してはじめの何日かは、社内で交わした会話は
はじめまして、よろしくお願いします、の繰り返しだけでした。
今思うと、考えるための情報をすべての感覚で収集していたみたいです。
ではでは自分世界スタート。
目次
1、体調と充実感
2、学び(スキル、人、自分、会社、社会)
3、まとめ
1、体調と充実感
とりあえず、寝不足な日が続きました、
ただ不思議なことに、今まで8時間寝てもぼちぼち
だったものが今週は3,4時間でも問題なく
一日中おきてられました。
それよりかとても気分が良く心の充実を感じました。
“心が肉体を超える”と誰かいっていたのを
思い出し、最近起きたこの自分の変化に対して
納得するしだいでした。
そこで思ったのが人は、
-行動が自分(心、想い)に変化を与えるのか?
それとも、
-自分(心、想い)が行動に変化を与えるのか?
ということです。
結果としては両方だと思うのですが、それにしてもすごいことですね。
人間とは(少なくとも自分は)、自分の生きる環境が変わるだけで
行動が変わり、考え方が変わる。また逆もありで、考え方や行動を変えるだけで
自分の生きる環境が変わる。
と考えると、もし自分が考え方や想いを変え、行動し始めたら、その行動は
自分の周りに共存している人にとっての環境の一部の変化と移り、
もしその環境が変わることにより周りで共存している人たち
の行動が変わり、心や想いが変わるとしたら、自分が周囲の人に与える影響とは
自分の行動や存在のみで伝達されるのではないかと感じる今日この頃です。
そんな最近は、彼女が自分に優しくしてくれるようになりました。
2、学び
以下は、毎日自分が勉強のためにつけいているノートのコピーです。
week1
Skill: 表の作り方は約2種、見難い分析用の表と記録の為の見やすい表。
何かを書く時、作る時のクリティカルティンキングとロジカル。
Management: 職種でのビジネスを見る目線の違い。
人にはそれぞれ思いがあり、行動する。自分は、見た目より心を大切にしたいと思った。
人: とりあえず行動、考え、聞くとしています。周りの人の対応で変化を感じます。
人間の差: 頭のいい人と、馬鹿な人。何が違うのでしょうか?いい、悪いなのでしょうか?
その違いが社会での地位の違い。ただずるいだけ?それともやさしさ?
交渉術: ある程度のバックアップデータと気迫の勝負の気がする。
本気でいるほうが、真剣でいるほうが上に出る。今日は副社長にそんないいものを見せてもらった。
3、まとめ
やはりブログは便利だし日本人にあっている。
ブログとは自分にとってとても受身な存在で、
素直に自分の思いを書きやすい。
秘密を書きやすいのではなく、
いつも頭のなかで考えているレベルのこと
がとても素直に書ける。
どういうことかというと、日常の生活では、
隣にいる人の発声する言葉や見た目、など5感的なもの
は自分が人の隣にいるだけで感じでしまう。
たとえば、聞きたくない話でも、隣にいたら自然と耳に入ってしまう。
逆を言うと、周りを気にする、調和を大切にすることを重んじ、
周りの人を不機嫌にしないよう、争いを避けようとする。
日本人にはこの究極の自分情報発信受身ツールのブログは、
最適なのでしょうね、実際世界で一番ブログで使われている言葉は
日本語(全世界のブログの37%)だそうです。
ちなみに、PC大国のアメリカが36%だということを考えると
日本人のブログ利用率の高さが伺えます。
自分の意見をいうことを苦手とする日本人、
外国人などには、考えを持っていない日本人などと言われますが、
とんでもない!!上のデータがほのめかしているように、
多くの人が意見や考えを持っているのに、
それを人への迷惑や混乱、中傷などさまざまなことを理由に
自己表現の一つである意見の発言を良しとしてこなかった
この社会はいつまでこの現状を維持できるのでしょうか?
と、こんなことを書きつつ、自分もいつも頭にあるものを
ここでぶちまけてみました。やはり日本人ですね。
では、皆さんよい週末を