クローバーTVショップ北テラス店です。

 

 

本日は、戦国時代に津島を中心に戦力を広げた織田信長の父親である織田信秀(おだのぶひで)と居城にしていた勝幡城(しょばたじょう)について紹介します。

 

もともと室町時代の尾張国(愛知県西部)の守護として支配していたのは斯波(しば)氏でした。

 

斯波氏は、尾張国だけではなく、越前(福井県)や遠江(静岡県西部)も領有しており、それぞれの国に守護代(守護が不在の時に代わりに国を治める役職)を置いていました。

 

尾張の守護代は織田氏、越前の守護代が朝倉氏が務めていました。

 

斯波氏は、室町幕府の管領(将軍の補佐)を務める家格である三管領(他は細川氏、畠山氏)の筆頭格であったので、領国に戻ることも少なく、京都にて幕政を担っていました。

 

その結果、本拠地であった越前を朝倉氏が支配するようになり、遠江も駿河(静岡県東部)の今川氏が勢力を伸ばした結果失陥。

残った尾張も応仁の乱以降、織田守護代家が分裂し、上四郡と呼ばれる中島郡、葉栗郡、丹羽郡、春日井郡を織田伊勢守家(岩倉織田家)が、下四郡と呼ばれる海西郡、海東郡、愛知郡、知多郡を織田大和守家(清州織田家)が治めるようになり、守護であった斯波氏の存在が有名無実化していきました。

 

守護所(守護が政務を行う城)があった下津城(おりづじょう・稲沢市)がこの織田両家間の戦闘で焼失し、守護所を織田大和家の本拠地の清州に移しました。

 

織田信秀は、この織田大和守家の庶流の織田弾正忠家(だんじょうのちゅうけ)の出身でしたが、勝幡城を本拠地として津島湊、熱田湊を支配下に置き、そこから得られる膨大な税によって主家である織田大和守家、守護斯波氏の力をはるかに超える力を得ていました。

 

織田信秀は、美濃を支配する斎藤道三や駿河の今川義元とたびたび争い、今の大垣城や安城方面まで勢力を伸ばしました。

 

また、相次ぐ戦乱により、朝廷の権威が失墜し力を失った結果、120年間にわたって実施できなかった伊勢神宮式年遷宮に寄付したり、朝廷に内裏(天皇の住むところ)修理費を寄付したりしたことが、後の織田信長の飛躍の下地になったといわれています。

 

勝幡城址

織田信秀の父、織田信定(おだのぶさだ)のころから織田弾正忠家が治めていたといわれています。

 

1534年、織田信長の生誕した城としても有名。(織田信長の出生地に関しては、他に那古野城、古渡城など諸説あり)

 

1538年に本拠地を那古野城に移すまで織田信秀の居城として活用され、津島湊の支配の中心となりました。