青梅市ベビーマッサージ
おくるみタッチケア教室
クローバーの西村美紀です
元保育士
おもちゃインストラクターの資格を
活かして手作りおもちゃの
販売やワークショップも行っています!
《ママが選ぶおもちゃと
子どもが選ぶおもちゃの違い》
子どもとおもちゃ屋さんに
行った時に
子どもが選ぶおもちゃって
え!これ?これかぁ〜って
ママが選びたいおもちゃと違う事って
ありませんか?
私はよくありました
キャラクターものは
買いたくなかったのに
選んでくるのは
そういった物ばかり
私が選ぶ
知育おもちゃを無理やり進めてみたり
長女の時は私の思いで
おもちゃを買っている事が多かったんです
でも
それって
私がほしいおもちゃであって
娘がほしいおもちゃじゃないから
当たり前ですが遊んでくれません
遊んでくれてもすぐに飽きちゃう
長女の時は
飾り?っていうおもちゃが
沢山ありました
ありがたい事に
次女、三女がそのおもちゃに
興味を持ってくれて
沢山遊んでくれたので
飾りで終わらず済みましたが…
みなさんはどうですか?
おもちゃ飾りになっていませんか?
私は手作りおもちゃの販売もしていて
イベントで対面販売をしていると
よくこの光景を目にします
ママは見た目のかわいい
どうやって遊ぶかが
明確にわかるおもちゃを選ぶんです
でも
子どもが選ぶ物って違っていて
元保育士
おもちゃインストラクターの
私がオススメしたい
見た目はいまいちだけど
遊びがいくつにも変化する
長く使えるおもちゃを
手に取ってくれる事が多いんです
子どもの感性ってすごい!って
思い知らされる瞬間なんですが…
でも
残念な事に
昔の私もそうだったように
買うのはママだし
ママがほしい物を
子どもに買っちゃう人が多いんです
子どもが欲しがる物ばかり
買ってあげるのも
一概にいいとは
言えませんが
子どもの感性を大事にしてあげるっていうのも
時には大事だなぁって思います
ゴールデンウィーク間近
緊急事態宣言が出て
お家時間も増えて
これから新しいおもちゃを
買い足そうかなぁって
思うこともあると思います
おもちゃはちょっとお値段しちゃうので
子どもにたくさん遊んでもらえる
おもちゃ選びの参考に
思い出してもらえたら嬉しいです!
ママ&ベビーサークルあっぷっぷ〜では
手作りおもちゃを作りながらおもちゃ選びのコツ
などもお伝えします