こんにちは、クローバーの会です。

 まだまだ寒さ厳しい日が続いていますね。

 一時は、また雪が降るかも?!といった予報でしたが

 なんとかお天気に恵まれてホッと胸を撫で下ろした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

 さて、大変遅くなってしまいましたが、1月29日に開催致しました「離乳食講座」のご報告です。

 

 

 【離乳食講座】

 

 ☆日時/1月29日(月)10時-11時半

  

 ☆場所/いなだ助産院集会室

  

 ☆参加者/会員5名、非会員4名

  

 ☆講師/浜野恵(おやつ工房 さら 主宰)

  

 ☆スタッフ/1名

  

 ☆保育/1名

  

  

  

 告知するや、すぐに満員御礼になった離乳食講座。

 皆さんの関心の高さが伺えました。

  

  

  講座がスタートする前に、現時点での離乳食の進捗状況や疑問・困っていることを挙げて頂きました。

 

 ・離乳食に少し行き詰まりを感じているので、どうしたら食べてもらえるのかいい方法があれば知りたい。

 ・3人目なのだが、上の子達と歳が離れているのでもう忘れてしまった。

   前と変わっていることもあると思うので、知りたいと思った。

 ・あまり食べてくれなくて困っている。

 ・一生懸命作ったのに食べないとイライラしてしまう。

 ・一週間分まとめて作ると時間が掛かりすぎてしまい、これでは自分がもたないなと思った。

 ・上の子の時に離乳食は経験したけれど、『知っているつもり』を払拭したいと思って参加した。

 ・1人目なので、離乳食のことも全く初めて。どんなことをしたらいいのかよく分からないので、知りたい。

 ・お出かけ先での離乳食、できればレトルトは食べさせたくないけれど‥どうしたらいいのかよくわからない。

  

  

 講師やスタッフ自身の体験談も交えつつ、ひとつずつ疑問点にお答えしながら

 実際に調理をして皆さんに食べて頂きました。

 

 作り方はとってもシンプルなのに、美味しい♪という声が続々!

 普段、あんまり食べないのにー!とびっくりする程食べたお子さんもいらっしゃいました。

 おかわりで、用意したカボチャが飛ぶように売り切れてしまうほど。

 

  

 これまで当たり前に食べさせていたものや、レシピ本などでは推奨されているものの中にも

 実は身体を冷やしてしまうもの

 (食べさせる季節を選んだ方がいいもの)

 乳児期にはあまり必要でないものもあることがわかり

 とても驚いている様子の方も多くいらっしゃいました。

  

  食べさせ方のちょっとしたコツや

 調味料の秘密・野菜に火を通す際の火加減・順番などのポイント

 電子レンジとの付き合い方なども学び

 普段の大人のご飯作りにも活用出来ることが盛りだくさん!

  

 生活の一部としてご飯を作る流れで

 とっても簡単な離乳食のあれこれを知って

 皆さんとても喜んで下さいました。

  

 最後にお一人ずつこんな時、どうしたらいい?という質問を頂きました。

  

 ・掴み食べはさせた方がいい?

 ・ぐちゃぐちゃと周りを汚してしまう時の対処法は?

 ・保存方法は?またその温め方は?

 ・おっぱいと離乳食のバランスがよくわからない。

 ・おっぱいをあげる時間帯に悩む。

 ・良い調味料と、国産の良質な野菜はどうやって手に入れているのか知りたい。

  

  

 色々と悩みが尽きない離乳食のこと。

 ちょっとしたポイントやコツを知って、皆さん目から鱗の様子でした。

  

  

 ご参加頂きました皆さん、ありがとうございます!