6月お茶会『梅雨本番!お洗濯どうしてる?』のご報告です。
日時:2016年6月10日(金)10:00~12:00(お弁当を食べながら13:00頃まで)
場所:いなだ助産院集会室
参加者:大人8人、幼児1人、乳児2人
参加費:大人500円、お菓子を食べる幼児200円
お菓子:ドライトマト&レーズン入り米粉ケーキ、ココアと米粉 のクッキー、米粉パン(試食)
今回のお茶会は、先月のお茶会に参加してくれた会員さんが『もうすぐ梅雨だけど、皆さんお洗濯どうしてますか?ピロピロわかめ出ませんか?』とトピックとして取り上げて欲しいとの要望を頂き、早速開催する事にしました。
日時:2016年6月10日(金)10:00~12:00(お弁当を食べながら13:00頃まで)
場所:いなだ助産院集会室
参加者:大人8人、幼児1人、乳児2人
参加費:大人500円、お菓子を食べる幼児200円
お菓子:ドライトマト&レーズン入り米粉ケーキ、ココアと米粉 のクッキー、米粉パン(試食)
今回のお茶会は、先月のお茶会に参加してくれた会員さんが『もうすぐ梅雨だけど、皆さんお洗濯どうしてますか?ピロピロわかめ出ませんか?』とトピックとして取り上げて欲しいとの要望を頂き、早速開催する事にしました。
まずは自己紹介と洗剤はどんなものを使っているかやお洗濯でのお悩みを1人ずつ言っていきました。皆さん日々の暮らしのお悩みなので話が尽きない!そして共感の嵐!笑いの渦が巻き起こりました。
クローバーの会員さんは界面活性剤を使用していない石けん洗剤を利用されている方が多いのですが、その共通する悩みが、
●洗濯槽から出てくるピロピロわかめ
●タオルの黒ずみ
●柔軟剤や漂白剤が入っていないので…生乾きの臭い、繊維のふわふわ感が出ない…等悩みはつきません。
カビのえさとなる石けんカスのお陰でわかめや菌が繁殖してしまうそうです。
気になる皆さんの普段の洗剤は
●そよかぜ●ハッピーエレファント●海へ●ピリカレ●えみな
という銘柄を使っていました。
また自然派素材の●重曹●セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)●クエン酸●過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を利用されている方も多く、500ミリに小さじ1杯を溶かしてスプレーボトルに入れて部分洗いの予洗いや掃除に使っているそうです。
そもそも、洗濯槽の汚れをきれいにしないと洗っても汚れがまた付着してしまうと感じ皆さん洗濯槽の掃除をされますよね?洗濯槽の穴があるからそこからわかめが出てくる!洗濯槽に穴の無い洗濯機がシャープから発売されているそうです。参加者の方の中にもシャープを選んで使い続けてる方が2人もいらっしゃいました。
そして、石けんカスがわかめやカビの原因ならば…いっそ洗剤を使わない…そんな選択もあるそうです。
家の水道の元栓に高性能の浄水器を取り付けているので、水だけで洗っている方もいらっしゃいました。まずの粒子が細かくとてもサッパリするそうです。
ちなみにその方の使っている浄水器はティレカというものだそうです。高性能だけあって高額ですが、日々の洗剤代やお風呂やシャワー、トイレのウォシュレット等も安心して使えて経済的かもしれません。
もちろん、汚れのひどいものは固形石けんでこすってから洗っているそうです。
布ナプキンの場合は血液や皮脂汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的です。布オムツの場合はおしっこにはクエン酸、うんちにはセスキがいいみたいです。つけ置き洗いのポイントはやはり水よりお湯が効果的!途中で水を替えたり、ティートゥリーやユーカリのエッセンシャルオイルを入れても殺菌作用や香りもよくオススメです。
そして、固形石けんも練りが柔らかいと直ぐに溶けてしまうので洗濯用の固い石けんがオススメです。中にはうんちの汚れには大腸菌も気になるし薬用石けんミューズで洗ってる方も!私もまだ使ったことはないのですが部活男子の靴下にはウタマロという固形石けんが本領発揮との口コミも聞いています。石けんも自然派素材も用途に合わせて効果的に使って予洗いをして、全体の洗濯を簡素化してクリーンエコできたら素晴らしいですね。
●ピロピロわかめの撃退法ですが、石けん洗剤を使わないの他に、過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除をマメにする。普段の洗剤を過炭酸ナトリウムにしてしまう等の話になりました。洗濯槽掃除のやり方は過炭酸ナトリウムで検索してみて下さい。ポイントは30~50度のお湯で!わかめが浮き上がってきたらネットですくい取ってから脱水!を忘れないで下さいね。
●洗濯機だけでなくシンクの排水口掃除の話題にもなりました。排水口のつまりの原因は油汚れと石けん成分が反応してゼリー状に固まってしまうので、油汚れは拭き取ってから洗う、排水口にはネットをして小まめに歯ブラシ等で石けんカスや水垢をかき出し排水口には流さずに燃えるゴミとして捨てる…との話になりました。
●洗濯の生乾きの問題は干し方にもコツがあって部屋干しでも空気の対流が起こりやすいように端を長めに真ん中を短めのアーチになるように干すといいそうです。
今回のお茶会は個人個人の話が長く自己紹介が終了したのがお茶会終了予定時刻の12時でした。正直ここまで盛り上がるとは思っていなかった洗濯トーク!この調子だと続編もありそうです。最近は科学的データがテレビやネットでも取り上げられていて洗濯も科学ですね!勉強すればする程、生活が向上していきますね。一緒に賢くなりましょう!
次回もお楽しみー☆
さて、今後のお茶会 の予定ですが、来月も会員さんの持ち込み企画が続きます!
・7/4(月) イライラしないママになる魔法の質問。
いずれも10:00~12:00@いなだ助産院集会室
いずれも10:00~12:00@いなだ助産院集会室
そして引き続きみなさまからの企画を募集中です!clover.inochi@gmail.com
まで、ご連絡ください。
・8/28(日) 一品持ち寄りランチ会
12:00~15:00@おでんせ中野島
3月に好評だったおでんせランチ会を8月にも開催する事になりました!藤井先生にも会えますよー。
また、熊本地震チャリティーイベントについては近日中に詳細をお知らせいたします。
以上です☆