寒い日が続いていますが、流石に暦どおりの大寒ですね。昔の人はえらいですね。そんな昔の人の知恵がいっぱい詰まった手当て法!みんなで体験しませんか?来週の月曜日のお茶会ですが、まだ参加者を受け付けています。
連絡先は今回に限り浜野まで、よろしくお願いします。
………………………
さて、よろずMLやブログでもお知らせしているように、今月のお茶会は12月のクリスマス会の反省(結果的に胃腸炎を伴う風邪が広まった事に対して)をふまえ、緊急企画といたしまして『こんな時どうする?お家で出来る手当て法』を行うことにしました。すでに参加表明をいただいている会員様もおりますが、再度お知らせ致します。
病気や怪我の対処法や手当て法などを皆さんと一緒に学び深め合っていければと思っています。当日はその場でコンニャク湿布をしたり、梅しょう番茶や葛湯や生姜油を作ったり、デモンストレーションもやります!
また、ご自身の健康法や手当て法なども紹介いただければと思っています。現物や本などある方はお持ちいただけると分かりやすくていいと思います。よろしくお願いします。皆さんのご参加お待ちしています。
尚、当日こちらででデモンストレーションする材料費などは今回に限り、会からの負担で行わさせていただきます。ご自身の紹介になるものはご自身のご負担でお願いします。
また通常のお茶会やイベントで行う手当て法の材料費は今までも今後も別途実費をいただいております。ご了承下さい。
◆1月のお茶会
日時:1月25日(月)10:00-12:00(お弁当を持って13:00)
場所:稲田助産院集会室
トピック:こんな時どうする?お家で出来る手当て法
参加費:500円(お菓子を食べるお子さん一人につき+200円)
お申込み:参加者の名前とお菓子を食べるお子さんの有無を明記の上、
浜野まで、ご連絡ください。なお、件名を(1月お茶会 名前+参加する子供の数)にしてもらえるとうれしいです。
今回のお茶会でも感謝の循環くるくるリサイクルをやる予定です。家で眠っているサイズアウトした子供服や読み終わった本、ご不要の品々をお持ちください。誰かの喜びに変わるかもしれません。宜しくお願いします。
また、予定していた『手前味噌&調味料、品評会』は2月22日(月)のお茶会でやるつもりでいます。
皆様のご参加お待ちしております☆
3月の予定ですが、藤井先生とゆっくりお話したい方がいると思うので、毎年3月に開いてる「おちゃけ会」を藤井先生がいらっしゃる「おでんせ」で開けないか検討中です。詳しい日程が決まり次第お知らせいたします。
以上です。