こんにちは、クローバーの会です。報告が遅くなりましたが、6月12日のお茶会のご報告です。


今回のお茶会は『予防接種についてざっくばらんに話そう!』と題して、お勉強会というよりは座談会方式でゆるっと話を聞きあいました。
クローバーの会員さんは予防接種についてある程度の危機感を感じて調べたり、受けないことを実践している方も多いですが、今回は生後3カ月のお子さんを連れてこられて、真剣にお悩み中のママさんが初参加されて嬉しかったです。
その方は勉強家でジャパンマシニスト社の雑誌を読み、子供の小児科もできる限り薬に頼らないで診察くれるクリニックを探して受診しているそうです。

まず予防接種について知りたい方は是非ジャパンマシニスト社のホームページhttp://www.japama.jp/index.html
の「新・予防接種を受ける前に」のページを見て欲しいです。この本はとても参考になります!
……………………
すすめられるまま接種をすると
1歳までに約15回! 
小学校入学までに約40回!!

ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がん、水ぼうそう……定期接種導入で、予防接種はさらに多数・複雑に。
接種はますます過密なスケジュールとなり、同時接種がすすめられ、
混合ワクチンの開発が加速しています。

ワクチンには効果も副作用もある。
添加物もたくさん使われている。
体への影響が解明されていないものも多い。
大人になるころ、効果が切れることもある。だから、どうか、接種を急がないで。

こどもにすすめられる13のワクチンを、医師や研究者が徹底チェック。
必要性を見きわめるための一冊です。
……………………………
予防接種は受けた?受けてない?受けてないと困ることあるの?家族や病院の先生との軋轢どうしてる?副反応は?正解の答えがあるわけではないけれど、自分の判断基準が持てたら悩みは軽減するハズです。

予防接種の話題で1番のポイントは受けるか受けないか選べること。受けた方がいいワクチンだと判断したら、受けるタイミングも選べること。病院や親のタイムスケジュールに合わせるのではなく、何より赤ちゃんや子どもの体調や気持ちを優先で。

自分の判断基準が定まったら、今度は家族や友人、そして小児科の先生との軋轢がテーマになってくるとは思いますが…そこは、にこやかにさらっと付き合う。
相手の言っていることを否定するのではなく、相手は変えられないので、長く、ゆるくわかってもらうつもりで付き合う。
⚫︎小児科の先生には全ての予防接種を否定しているのではなく、種類や時期を選んでいることを伝えた上で、ハッキリと今日は受けないことを言う。
⚫︎パパはデータで説得するとよい。
⚫︎両親世代には、現代は薬やワクチンが多すぎて同時接種は危険なこと、理解している医師は自分の子供に受けさせていない人もいることを伝えるとよい。栄養や衛生状態が悪かった昔とは違い、現代は義務ではなく任意ですよ!とさりげなく現代アピール(笑)
⚫︎子ども本人が受けないことを不安視したり、中学~大学などで困ることがあれば、本人の意思で受けられると伝える。
⚫︎おたふくや水ぼうそうなどは自然にかかった方が免疫がつきやすく、予防接種を受けたからといってかからない訳ではない。
⚫︎豚を近くに飼っていなければ日本脳炎にはめったにかからない。日本脳炎は発症よりも予防接種による重い副作用の方が気になります。
⚫︎破傷風ワクチンは、傷を作ってしまってからでも打つことができる。
⚫︎製薬会社の在庫処分でワクチンを買わされている事実を知ろう。

これらの話題をいつものように、さらさんの美味しいナチュラルスイーツとたんぽぽコーヒーをいただきながら和やかにしました。
本葛とりんごのゼリー、胡桃と手前味噌のパンは絶品でした。さらさん、いつも美味しいオヤツをありがとうございます!

初参加の方も、こういった話題を当たり前にできるこのお茶会を気に入っていただいたようで、即日入会してくれました。私たちも仲間ができてとても嬉しいです。ちなみにその方がオススメしてくれたクリニックは
http://yui.clinic 鹿島田 ゆいクリニック
toyoukeclinic.jp 用賀 豊受クリニック
です。

今後の予定は、次回お茶会は7月13日(月)10:00~場所は稲田助産院集会室で、テーマは『食の失敗!やっちゃった(≧∇≦)体験談』を予定しています。
クローバーの会の皆さんは家族の健康のために食生活に気を遣っていることと思います。調味料を吟味して手料理を心がけてますよね?砂糖や乳製品の取り過ぎに気をつけたり、産地や製法や鮮度を気にしたり…だけど、時にはお付き合いで外食、時間がなくて出来合いのお惣菜を買って来ちゃったなんてこともありますよね?そんな自分に罪悪感。
あれを食べてブツブツ出来ちゃった!子供にはあげられないけど、自分だけは食べちゃった!ついつい食べ過ぎたー。旦那に付き合ってこんな時間に食べちゃった!実はあれがやめられないー。ずっと体に良いと思って食べてたのに勘違いだったー。などなど。
いつも真面目な話が多いスタッフのやっちゃった話も聞けるかも!
失敗談を話しながら、許して受け止めて、リセットしてGO!
皆様のご参加お待ちしております☆

それから毎年8月のお茶会をおちゃけ会と称した子連れオッケーの飲み会にしていましたが、今夏は7月31日の午後に稲田助産院の集会室でお弁当と好きな飲み物の持ち寄りパーティーをしたいと考えております。よろしければ今からスケジュールを空けておいて下さいねー☆
以上です☆
 
{A6341234-2066-44E4-B4A7-9E2BCDF587CC:01}