こんにちは、クローバーの会です。
気がつけば4月。桜も満開で春爛漫ですね。遅くなりましたが2月のお茶会のご報告です。

日時:2月23日(月)10:00~14:00
場所:稲田助産院集会室

今回は「給食について考えよう!」と題して給食や食事についてみんなで話し合いました。
スタッフが持参した保育園と小学校の給食献立表を見ながら自分が子供の頃好きだった給食や気になっている事などを順番に話していったのですが、やはり揚げパンは不動の人気。最近はラーメンも出るとの話や地産地消で地粉で煮麺、地元野菜を使ったメニューもあるそうです。しかし、大半の給食はパン食でしかも外国産の小麦。しかもポストハーベスト(収穫後の農薬)の心配があります。輸入の食材を使ってる場合はTPPが導入されたら基準もゆるくなるので、本当に安全かどうかが見えなくなります。特に主食の場合は毎日摂取するものだから安全性が重要視されるべきで、幼い子供にこそ気を配らねばいけない!と再認識しました。

そして給食のお供といえば牛乳!米飯の時も牛乳っておかしな話なのに戦後から栄養の王様として牛乳神話が信じられています。しかし、牛乳は本来なら牛の子供が飲むものであり、栄養はあるが、それをたくさん摂ることにより弊害があるという意見もあります

これらの情報も一つの意見として受け止めつつ、子供と相談してみるのもひとつの方法ですよね。
このように残留農薬の問題、放射性物質の問題、薬害や色々と気になる事がありますが、まず親である私たちが考え吟味して、お弁当を持たせるか、牛乳を飲ませるか、ワクチンを受けさせるか、判断してみるのもいいかもしれません。

{4933549A-81F6-4C13-9888-41E51068DA67:01}


写真はシナモンロールとオートミールクッキーです!クローバーのお茶会はいつも美味しいナチュラルスイーツが出ます。私も毎回楽しみにしています☆

次回のお茶会は4月2010:00場所は稲田助産院集会室で、テーマは「今、何を知りたい?何を考える?」の予定です。みなさん今後お茶会や講演会で取り上げて欲しいテーマを考えて来て下さいね。
皆様のご参加お待ちしております☆

以上です☆