こんにちは。えつこです。


先日の「ビバ☆オンナヂカラ」の第二弾、

奥谷さんのお話会&ちょっぴりエクササイズ、

「快から始めるカラダづくりについて、ブログには載せきれなかったけど、

やっぱりみんなに知ってもらいたい!と思ったことをのりちゃんがまとめたものをアップしましました~



*************************


奥谷さんはいのちの働きを7つに分けて紹介しておられました。


その1◆60兆の応援団


体には細胞が60兆個もあり、その細胞がひとつも残らず、生きるため、やりたい事をやるため、願いを叶えるために、常に休みなく働いている。


味方じゃない細胞は一つもない!


その2◆本能=どうやったら生きていけるかの知恵。


自分はそこそこOKという安心。


まずは自分の安全。自己保存がステップ1。

その上で種族保存、周囲と関わりを持つという社会性が発揮される。それがステップ2。

子供が本来持つ自発性や社会性を発動させるには、~してはいけない、~が足りないと脅すよりも、「あなたはそこそこ大丈夫」と言ってあげるといい。


本能を働かせるのは、自発性と困ること現代は困ることが少ない。


本能を鈍らせるのは、知識偏重や便利な暮らし。


子供が困らない大人になるためには、たくさん困らせること!親の仕事はやってあげることではなく、見守り励ますこと。



その3◆快=こっちに向かうと体が整いますよ~、元気になりますよ~という指針。


気持ちよく生きようとするだけで体はどんどん元気になる。


特別なことをするのではなく、日常のことをどうせやるなら気持ちよく。


疲れていたら、「ゆるゆる快」。動かし足りてない場合は、いい汗かくまで行動して「頑張り快」。


現代は動かし足りていない場合が多いから、動かして疲れよう!


その4◆体は粘土、体はフェア


自分にレッテルを貼っているのは自分。


体質は体の使い方の癖。体が固い、悪いと思い込んでいるだけ→なりたい自分を創しよう!毎日ストレッチをただやり続けるだけ。


筋肉は破壊→再生の繰り返し、困らせないとつかない。

筋肉痛はアクティブレスト。動かしながら回復させる。


その5◆動く


体は動かすことで正常に機能する


体に優しくしていたら機能がどんどん落ちていく。やめたら止まる。動かなくなる。

意識して動かすか、駅から遠い家に住む等、動かさざるを得ない生活を選ぼう!


その6◆元気は余ることがある。



その7◆心=体


は前回のブログで書いているので、こっちも見てね→


*********************

実は私、かれこれ9年近く、奥谷さんをフォローしています。


妊娠するまで、自分のカラダ、特に女性性には全く関心がなかったのですが、

お産という経験をしてから、三砂ちづるさんの「オニババ化する女性たち」、奥谷さんの「女本」に出会い、頭で納得するというよりも、「腑に落ちる」感覚でカラダについての知恵を吸収してたように思います。


その時の出会いがあってこそ、2年前の市民自主では三砂ちづるさんをお呼びし、今回は奥谷まゆみさんのお話し会を企画することができました。


私自身、奥谷まゆみさんが代表をつとめるきらくかんの整体法習得コースに参加し、本当にカラダを動かすとココロも変わっていくことを体感しました。

私自身、ついつい頭で考えがちなのですが、カラダって本当にいろいろ知っている。

だから、いろんなことをカラダに聞いてみたり、思い出したりすると、

いい方向に回っていていると思われることが結構あります。


おしゃべりサロンやお茶会などでも、カラダの状態を観察したり、

エクササイズを一緒にしたりさせてもらっていますよ~


本当に、本当に、カラダ動かしてみてくださいね!

あ、以下きらくかんのブログです。

きらくかん

これをフォローしているだけでも、楽しいですよ♪