署名にご協力いただいた方、誠にありがとうございました。
ご報告遅くなり、申し訳ございませんでした。
2010年5月21日(金)の午前中に、私達の提出した請願書(署名)が川崎市議会で
審議されました。
当日は44人の傍聴があり、うち13人は子供、という大人数で、
しかも「こんなに子供がたくさん来たのは初めて」といわれた顔ぶれでした。
署名も5339人、集まりました。
傍聴人数、子供人数、署名数、などの効果は大きかったはずです。
審議結果は「全会一致で主旨採択」でした。
市側からは周産期医療ネットワークをつくった、
医療機関へアンケートを実施する、
助産師会からの要望があれば助産所と医療機関をマッチングする
会合を開く、などの方針が話されました。
22日の朝日新聞、神奈川新聞に掲載されました。
おかげさまで、今回の署名活動は、これで一区切りつきました。
結果も悪いものではありませんでした。
が、今後、行政や医師会などが実際どのように動いていくかが、
大切だと思います。
今後、それらの動きに合わせ、私達ができることを模索しながら、
川崎のお産環境を良くするための活動が、できたら良いと思っています。
今後、またご連絡させていただくことがあるかもしれません。
その時は、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ご報告遅くなり、申し訳ございませんでした。
2010年5月21日(金)の午前中に、私達の提出した請願書(署名)が川崎市議会で
審議されました。
当日は44人の傍聴があり、うち13人は子供、という大人数で、
しかも「こんなに子供がたくさん来たのは初めて」といわれた顔ぶれでした。
署名も5339人、集まりました。
傍聴人数、子供人数、署名数、などの効果は大きかったはずです。
審議結果は「全会一致で主旨採択」でした。
市側からは周産期医療ネットワークをつくった、
医療機関へアンケートを実施する、
助産師会からの要望があれば助産所と医療機関をマッチングする
会合を開く、などの方針が話されました。
22日の朝日新聞、神奈川新聞に掲載されました。
おかげさまで、今回の署名活動は、これで一区切りつきました。
結果も悪いものではありませんでした。
が、今後、行政や医師会などが実際どのように動いていくかが、
大切だと思います。
今後、それらの動きに合わせ、私達ができることを模索しながら、
川崎のお産環境を良くするための活動が、できたら良いと思っています。
今後、またご連絡させていただくことがあるかもしれません。
その時は、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。