宮園津江神社 @大分 | 花鳥風月

花鳥風月

Still world Beautiful

 

大分県は日田市。

山の奥深くに鎮座する 宮園津江神社

 

素敵。

この雰囲気、たまらん。

日田杉の原木とも言われる、県天然記念物指定の大きな杉の木が生い茂っているそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひっそりと立つ鳥居。

 

老枩大明神(おいまつだいみょうじん)と書かれた社号。

何やらいろいろあるようだけど、深く追求してません。

 

 

 

 

 

 

 

 

参道。

 

生い茂っていて…あぁ たまりません、こういうの。

萌えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

御手水。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮園神社杉

 

平成3年に発生した台風十九号による被害木68本のうちの1本。

樹齢は350年。

 

1491年に山城守長谷部信安が社殿を再興し、十三方里の社域を定め祭典を厳かにした頃植栽したものと見られ 

これが日田地方での杉の植林の始まりと言われており、昭和50年に大分県文化財の指定を受けたそう。(説明板より)

 

 

 

 

 

 

 

 

楼門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿

 

松大明神社を主柱神とし、天神七代、地神五代が祀られているとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な杉の巨木が生い茂る宮園津江神社。

鳥の囀りと虫の声が響く境内。

ひっそりとしてるけど、木々が華やかで美しい神社でした。