東北関東大震災から数日経ち。
今もなお、予断を許さない状態が続いております。
被災地の方々には、心よりお見舞いと、お悔やみを申し上げます。
以下の情報は、他の方のブログからの転載です。
参考になればと思い、転載させていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【福岡県は今日から救援物資の電話での受付を開始したということです】
以下、NHKホームページと福岡県庁ホームページ より転載(3月14日11時現在の情報です)
東北地方太平洋沖地震災害に係る救援物資提供申出受付について
-----------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------
福岡県は、東北関東大震災の被災者への県民からの
救援物資の電話での受け付けを、
14日から、県内の保健福祉事務所などで行うことにしています。
救援物資の電話での受け付けを行うのは、
県庁の福祉総務課と県内の保健福祉事務所などあわせて14か所です。
県福祉総務課によりますと、被災地の受け入れ態勢が整ってないことから
救援物資を有効に活用するため
直接、物資を受け付けるのではなく
電話で物資の中身や数などを聞き取り
被災地の自治体と調整したうえで
後日、県側から連絡をして県に物資を送ってもらう形です。
【電話での救援物資の受付先】
▼県庁福祉労働部福祉総務課(092-643-3244)
▼筑紫保健福祉環境事務所(092-513-5581)
▼粕屋保健福祉事務所(092-939-1500)
▼糸島保健福祉事務所(092-322-3269)
▼宗像・遠賀保健福祉環境事務所(0940-36-2045)
▼宗像・遠賀保健福祉環境事務所 遠賀分庁舎(093-201-4162)
▼嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所(0948-21-4911)
▼嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所 直方分庁舎(0949-22-5692)
▼田川保健福祉事務所(0947-42-9311)
▼北筑後保健福祉環境事務所(0946-22-4184)
▼北筑後保健福祉環境事務所 久留米分庁舎(0942-30-1043)
▼南筑後保健福祉環境事務所(0944-72-2111)
▼南筑後保健福祉環境事務所 八女分庁舎(0943-22-6965)
▼京築保健福祉環境事務所(0930-23-2244)
県庁にはすでに衣類をはじめ、
せっけんなどの生活用品や缶詰などの食品を送りたいという
県民からの申し出が寄せられているということですが
県では直接、県に物資を送ることはしないよう呼びかけています。
また、日本赤十字社福岡県支部や福岡市では
今のところ、救援物資の受け付けは行っていないということです。
詳細は福岡県庁ホームページに記載されております。
ここからは福岡市の高島市長のつぶやき から。
現段階で福岡市として、支援物資を市民にお願いしたり
物資の保管場所の確保を行っていることはなく
第三者に対して保管・配送等の許可や委託を行っている事実は全くありません。
支援物資に関しては
そのお願いや保管・配送等に関して
無責任、もしくは詐欺まがいの行為もありえます。
注意!
だそうです。
北九州市に関しては
北九州市ホームページ
で随時更新されるそうですので
ご確認の上、行動するようにされた方がよさそうです。
救援物資の個人による受け付けは3月14日現在していないそうです。
(電話確認済み)以上は、県や市における救援物資の受付に関する情報です。
このほかにいろいろな団体等で受付をされているところもあるそうですが、
個人の見識で送ったりすると逆に迷惑がかかることも少なくないそうです。
市や県では、よく見極めて対応していただきたいとのことでした。
ちなみに取引のあるヤマト運輸に確認をしたところ、
九州地方からの配送ですが、いまのところ
北海道全域・茨城以外は配送可能だということです。
ただし、翌日着と言われる地域でもその保障はなく
お届けに1週間から10日程度の遅延が発生する可能性がありますとのことです。
この情報は3月13日20時現在のもので
こちらも随時変化するとも思われますので
ホームページや電話にて確認してからの対応にしていただいた方が安心です。
記載ページはこちら→ヤマト運輸ホームページ
-----------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------ごめんなさいっ。
リンクの貼り付けがうまくできませんっ(●TωT。)ゥゥ・・
ブログ内容が開いてすぐだったら飛ぶんだけど・・・
だけど 役立てと参考になれば幸い、と思い転載させていただきました。
今週は寒暖の差が激しいそうで。
救援物資等の充実が 早く整いますよう願っております。