昨夜の懇談会は無事終了しました♪
うちのクラスは早めに終わったものの、他のクラスが長引き
それを待って 片付けに入ったので…
すっかり遅くなっちゃって~
でも、ハリーポッターに間に合いました~(笑)
懇談の中で気になることがありました…
不登校になってる生徒がいました…
息子も何も話さないものだから、何にも知らなくて(ToT)
そのことを心配された方が、担任に様子を尋ねたんですね
担任は、詳しいことは言えないんですが…と言いながらも、大まかなことを話してしまいました(^_^;
私は…先生~マズいよ~喋り過ぎだよ~と心の中で叫んでました(>_<)
さらに他の親から…
『どういう状況なのか、クラスの子どもや親に話した方が、キチンと対応出来るのではないか?』
という提案もありましたが…
『本人の知らないところで、そういう話をするのは良くないのではないか?』と私も意見しました
私自身の経験から…
長男が学校に行けない時期があり…
先生方の対応は
生徒や親たちから心配して聞かれても、『“個人情報”に関わることなので、何も言えないんです』との対応をして下さり、とても感謝しています
不登校になってる本人や親が、自分の知らないところで話題にされていたと知ったら…
深く深く傷付き…
担任への不信感に繋がりますね…
ときに人に対する優しさが…
逆に相手を傷付けてしまう…
私たちに出来ることは、そっと見守ることしか出来ないんですね…
担任もあとから…
『私もちょっと喋り過ぎました』って反省されて…(^_^;
『子どもたちには、こういう風に話してるので、お母さん方もお子さんには言わないようにお願いします』
って言ったけど…
絶対ムリだと思う(>_<)
現に親子で 話してる家庭もあるくらいなんだから…
あそこまで話したことが分かったら…
たぶん問題になると思います(苦笑)
今回の懇談で、こういう重い話しになるとは、全く何も考えてなかったので(^_^;
どんだけ成績が悪くても
元気に学校へ通えてる、当たり前のことが幸せなんだなぁ
と改めて感じました…
最後まで読んで頂きありがとうございます(*^_^*)