おはようございます、cloverです。
会社の確定申告も落ち着いたので、
いつも通りの、週3日1日6時間のパート時間に戻り
今日は家の仕事をしています。
今週末には卒業式
来週末には、いよいよ終了式。
世間は年度末ということで動いていますね。
夫も、この頃は帰宅が遅いです。
11時近くに帰ってきて、それから食事と言われたり
私がテレビを見ていても、番組の途中からいきなりチャンネルを変えたり
えー!!! と思うことが
何かしら続いています。
年度末で会社も忙しいんだろうけどさぁ……
平成24年度。
小学校は、3人とも担任のハズレ年でした。
頑張って下さっている、いいところをみつけようと思ったけど
5年生の担任は、新任の先生でやる気満々な女性の方で
一生懸命子どもに関わってくださる努力をしてくださったのに
上の先生方、周囲の先生方との間ではさまれ苦しみ
2学期途中から、体調を壊し休職。
後半は、教務主任の先生が担任に入りましたが、
担任と教務主任の業務の兼務に追われ、
子ども達をしっかり見るどころではなく……
隣のクラスの担任が体育会系の男性の方なので
なんとか学年としてもっていますが、トホホな状況に。
下の子たちのクラス。
息子のクラスの担任。
もう50代で、定年まであと数年というベテランの女性の方。
……と聞いていたので、おまかせできる方なのかと思っていたら
お友達のお母さんから、
「あの先生、子どものことを相談したら、
『私は専門的なことはわかりません』って言われたんよ」 と。
……え
「子どもの性質とか、個性、個体差いろいろあるから、
いろんな子がいて当たり前ですよ」とか、
そのお母さんは、ちょっと安心させてほしかったと思うんだけど
「専門的なことはわかりません」って、
私たちより子どもに接する時間も長くて、教員生活も長いのに
別にそちらは支援を要するという子でもないので その返答にびっくり。
あぁ~、もしかすると、うちの息子に障害があっても
きっと放っておかれてるんだろうな。
これで、校長・教頭が、「担任には一生懸命やらせました」と言われたらどうしよう。
さて、末っ子、次女のクラス。
こちらも、今年度赴任してこられた40代半ばくらいな女性の先生。
いつも朝は8時ごろにちゃんと出てこられていて準備もされているのに
教室には出て来てくださらない。 ギリギリまで職員室。
それは、ほかの2クラスの先生が学校に来るのが8時半ギリギリだから。
合わせてあげているのか、合わせて下さいと言われたのかは知りません。
子ども達が8時に登校してきても、8時半の健康観察まで担任不在な2年生。
それと、この担任の先生は 「お母さんにほめてもらってね」 が口癖で
次女が、夏休みに毎日書いた日記とラジオ体操カードを提出したら
「お母さんに読んでもらって、とっておいてもらってね」 と
ページを開けもせず戻された……
赤丸もなく、印鑑を押すでもなく、
2学期の始業式当日に持って帰ってきた日記帳とラジオ体操カード
次女は、先生に 「頑張ったね! 丸付けてあげるよ」 と言われたほうが、
何倍も嬉しかったに違いない。
だって、お母さん(私)が、毎日起こしてラジオをかけて、
寝る前に日記を書くように声をかけられ……その努力は私が誰よりも知っている。
一緒にラジオ体操をやっていたお友達がしょんぼりして帰ったらしく、
そちらのお母さんからも電話をいただいて、どういうこと という話になった。
まあ、とにもかくにも、1年終わりますが。
学校の体質がちょっとよくない方向になってるな~と思います。
親のクレームに対応するために当たり障りのないような体質なのか、
(今の在校生にはモンペアはいないと思うんですけどね)
厳しくしつけていこうという方向が、
子どもと無駄に接するなという方向に鉾先がそれているのか
分かりませんが……
子どもの心を汲む、信頼を培うことなしに
教科を教えるだけの教員が子どもの心に残るだろうか。
子どもは日々、大人のことを見ているし、そこから学んでいるのだけどね。
新年度は、いい先生になったらいいな。