10月14日(日曜)は、水都フェスへ。
水都大阪2009から始まったイベントで、<水の都大阪>の魅力をいかしたプログラムになっているようです。
この日は御堂筋が歩行者天国になって、御堂筋カッポというイベントも開催されていたようですが、娘の喜びそうなこちらの中之島公園エリアで遊びましたよ。
中之島公園は大阪市役所やオフィス街とも近く、バラ園もある公園です。
8月のお盆の時期にも、娘とは中之島公園で遊びました。
詳しくはこちら → ☆
ラバーダックといっしょに♪
2009年から今まで、なかなか行く機会がなく、やっと生で見れました。
オランダ人アーティストの作品らしいです。
フロレンタイン・ホフマンさんのHPはこちら → ☆
アヒルプロジェクトについてはこちら → ☆
こちらのHPによると、このアヒルちゃん、9.5mあるんだって。
しかも、フランス、ブラジル、ベルギーでも展示されてたらしい。
後ろ姿もかわいい
ラバーダックのレプリカで、こんなのもあったよ!
前日行ったUSJでゲットしたホイッスルも持ってきてるし(笑)
アヒルの顔になってる車もあったり。
グッズも販売してます。
私はラバーダックのレプリカ、娘には缶バッジを購入。
レプリカの入荷が遅れていて、16日からもらえるとの事で、引換券で対応していました。
引換券をもらった時点で自分のアヒルちゃんのシリアルナンバーが分かりました。
363です!(限定5000体)
家でこれはママのやから、遊ばんと飾っといて~、と娘に言うと...
りなちゃん欲しい!と言うので、りなちゃんはバッジを買ったやん、と私。
すると、ママのんちゃうで、みんなのやで!と負けじと応戦してくる
お昼は芝生のエリアで。
お昼を食べてたら賑やかな集団が(笑)
四十七人のオバチャーンというプロジェクトが練り歩いていました。
パパがカメラを向けるとみんなポーズで決めてくれてサービス満点。
大阪のおばちゃんらしく、みんなヒョウ柄です!
そして、飴ちゃんあげるよー、と飴を配るパフォーマンスもぬかりありません。
(おばちゃんのカバンには飴が必ず入ってる、飴ちゃんとちゃんづけする、のが関西人)
大阪市営交通局のキャラクター、にゃんばろうもきました。
近くに行きたかった娘ですが、まだご飯中。
お昼を食べた後は、グラサンパンダを探せ!!というかくれんぼイベントに参加。
グラサンをかけたパンダのぬいぐるみを隠すので、参加者が探します。
パパと娘で参加。ペアはバンダナで手を結ばれます。
そして、かくれんぼ、なので、もういいよー、と言われるまで目をつぶります。
もういいよー、で探しまわる~。
見つけたー!
このパンダちゃんの考案者は、小学生の子供らしいです。
おおさかカンヴァスという、大阪のまちをアーティストの思いを実現する場として、カンヴァスに見たてて、選ばれた10作品。応募総数124件もあったみたい。
こけしの花子。
花子の周りに人が多いと思ったら、下は足湯になってたー!
グラサンパンダのスタンプラリー。
こんな所にもいた!
全部押せたら、グラサンパンダの缶バッジをくれました。
立ち漕ぎ可能なパドルボートを使った、水上散歩教室(有料)
バランス感覚がよくないと落ちるよね?!
太鼓を叩いた集団の船が通ったり、遊覧船も通ったり。
バラ園から撮ったアヒルちゃん♪
キャンドル作りにも挑戦!
300円で2個作ります。1つは持ち帰り用、もう1つは展示用。
温めたロウの中に風船を2秒ほど入れては出して、その繰り返し。
上まで付け過ぎると、キャンドルが入らなくなるので注意。
熱いので、ママがいっしょに手伝いました。
出来たら水の中で少し冷まして、風船を割って。
外側に好きなように絵を描いて完成!
こっちを飾る!と自分で決めて置きました。
完成した作品と

ペット連れでもたくさんの人が来ていて、すごくかわいいわんちゃんに遭遇。
触らせてもらったら、ふわふわ♪
↑
娘の持ってる紙袋は、持ち帰り用に選んだ方のキャンドル。
楽しく作れたみたいで、自分で持つと張り切ってた。
大きな本物のかぼちゃ☆
わーハロウィンやん!って言ってたよ。
21日までやってるこのイベント。
日によって開催イベントは違うみたいですが、バルイベントや街コンもあったりと、大人から子供まで楽しめます。
お外でできるヨガイベントも気になった~。
楽しかったから、また来年も行きたいねー!