- 少し前の事、娘の保育園のお迎えに行ったら、お友達といっしょに、ぼちぼちいこか!って言い出しました。
- 私は、ママが来たし、さぁお家に帰ろうかって意味で言ったのかとビックリして、
- えー!どこでそんな言葉覚えたん?!って言うと。
先生がこれなんです、と笑いながら見せてくれたのは。
- ぼちぼちいこか
- ¥1,260
- 楽天
訳は今江 祥智さん。小学校の教科書で見たような記憶が。(タイトルは思いだせないけど)
私は初めてこの絵本を知ったので、内容は詳しくは知りませんが、レビューを見るといい絵本のようです。
3歳の娘は残念な事に、内容よりもタイトルに反応してしまったようで(笑)
この日は、お友達といっしょに帰ったのですが、2人で、ぼちぼちいこか!ぼちぼちいこか!と何度も言いながら歩いていたので、まるで小さい漫才師みたいでした...
- しろくまちゃんぱんかいに、という絵本も保育園で読んでもらって、かなり気に入ったみたいで、家用に買いました。
- しろくまちゃんぱんかいに
- ¥840
- 楽天
この本はみんな好きみたいで、誰かが読んでると、先生!わたしのしろくまちゃんが...(とられてる、読まれてる)と、みんな自分の物のように思ってる程の人気みたい。
寝る前に娘はママを寝かしつけるように、読んでくれます(笑)
読んで!じゃなくて、読んでくれるようになったなんて、大きくなったなぁ。
字は読めないので、暗記してて、絵を見て文を思い出してる感じです。
ちょっとせりふが出てこなかった時に、私が読んでしまうと、あー!もう!りなちゃんが読んであげるのに!と怒られて、また最初の1ページ目からやり直して読みます。
これ読んだら寝ようねと、数分で終わるはずが大変な事になったので、それ以来娘の好きなように読ませて、お手伝いましません。
読む合間に、お腹のあたりをトントンしてママを寝かしつける事も。
保育園の先生っになりきってる感じかな。
かなり笑えます。
絵本を声に出して読んでる姿は、動画におさめています♪
それを見て、自分でケラケラうれしそうに笑ってる娘です。
もっと大きくなって見たら、さらにおもしろいと思うな。
先日大阪市営地下鉄のフリーペパー、OPPIを見て買ったチーズケーキの事とか書きましたが。→☆
大阪市営地下鉄で使えるICカード、OSAKA Pitapaのキャラクター、ぴたポンっていうのがいます。
前置きが長くなりましたが、そのCMで大阪弁でしゃべるぴたポンが、ぼちぼちいこか!って言ってる娘と重なりました。
CMのぴたポンがかわいいので見て下さいね♪
https://www.osaka-pitapa.com/special/1202tvcm/form.cgi