去年の出来事の記録です。
12月17日(土曜)
ストライダーに乗って元気に遊んでいたけど、夕方になり急にしんどいと言いだした娘。
と、思ったら、ゲボッと吐いてしまい...
微熱程度でしたが、日曜もほとんど寝て過ごした娘。
園で嘔吐、下痢が流行っていたので、うつったのかな。
娘の場合は土曜に吐いただけで、下痢もなく軽症でした。
家族(パパやママ)にうつったお家もあったそうなので、ドキドキしましたが、私達には被害が出ず。
18日の月曜は元気になり、娘は保育園へ。
クリスマス前に園で餅つきを見せてもらいました。
保育園児は見学だけ。幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんは丸めたりしたみたい。
娘に餅つきどうやった?と聞くと、ぺったんこー、それ!、ぺったんこー。と言いながら、餅をつく動作をして教えてくれました。
かわいかったので、餅つきってどうやった?って何度も聞いてしまった私でした。
だって聞くたびに、ちゃんと、ぺったんこーとやってくれるんだもん(笑)
23日(金曜)の祝日は夕方から万博公園へ。
岡本太郎生誕100周年を記念し、太陽の塔にビームペインティングで映像を映すというもの。
本物の太陽の塔がプロジェクターの役割をしています。
80、60、はカウントされる数字、0になるまでは色々なメッセージが出てきました。
ガラガラと太陽の塔が崩れていくペインティング。
映しだされるのは岡本太郎の作品だそう。
ソリに乗ったサンタさんも出てきたり。
横顔も撮っておきました。
10分くらい映像(ビームペインティング)が流れて、終了。
娘お待ちかねの屋台へ。B級グルメの屋台がたくさん。
迷路もあったけど、寒し、長蛇の列で断念。
(娘は迷路したい!したい!ってうるさかったけど。)
ピカピカ光ってキレイだったね。
この日はホント寒かったので、親子そろってマスクで防寒。
太陽の塔を娘は最初怖がっていたけれど、映像が変わっていくのでおもしろかったようです。
今度はお昼の明るい時に、万博公園で遊びたいな。