おはようございます★
昨日は、スタジオが休館日だったので
スパンキーに行きたがっていたみはやさんですが…
ロコちゃんのお誕生日なので
プチパーチーを
もっとお洒落なお店にいこうかと
思っていたけれど
ロコちゃんは、カプリチョーザに
行きたいと…σ(^_^;)
普通にゴハンになっちゃいました
ペンネアラビアータは必ず
激激激辛にしてもらいます。
ケーキも食べました♡
カードもいただきました♡
写真もとってもらいました♡
ロコちゃんには、母の日や誕生日に
何をあげても100%喜ばれないので
最近はお手紙と一緒に
お金を添えてあげています。
好きなものを買ってもらった方がいい。
と、最近やっと学習しました。
ロコちゃん、64歳のバースデー
おめでとう
さて
タイトルのクラムボン。
国語の授業で習うクラムボン。
みはやさんは
学校でクラムボンに似てる。
と言われているらしい。
クラムボンってなんなのか…
1、アメンボ説(昭和14~43年)
英語の「cramp」「clamp」から,かすがい・気根と解釈。それがアメンボの作る形相と似ている。
2、小生物説(昭和46年)
プランクトンや川えびが挙げられる。ゲンゴロウ,水すまし,といった説も。今は支持されず。
3、蟹の吐く泡説(昭和?年~現在)
第二章の兄弟の泡くらべとの関連で。後の「crab+bomb説」とも合致する。
4、光説(昭和?年~現在)
「魚がこんどはそこら中の黄金の光をまるつきりくちやくちやにして」という記述に注目して。
5、crabからの連想説(昭和54年~現在)
蟹の英語crab(カニ)が「クラムボン」が似ていることから。crab+bomb(泡)とも。
6、蟹の母親説(昭和?年)
7、蟹語説(昭和60年~現在)
「蟹語であるから理解できない(理解しない)」などとも。
8、解釈してはいけない説(昭和60年~現在)
現在の主流の一つ。様々に想像できるところに価値がある。
9、全反射の双対現象として生じる外景の円形像説(平成16年)
物理学者の説。水中から水面を見上げた外界の様子は光線の屈折により丸く見える。
…結局、正体不明。
なんで、クラムボンに似てるって
言われるの⁈
と聞くと…
さあ…
フワフワしてて不思議だからじゃない⁈
と、自分では分析してるらしいです。
ああ…気になるクラムボン。
iPhoneからの投稿
昨日は、スタジオが休館日だったので
スパンキーに行きたがっていたみはやさんですが…
ロコちゃんのお誕生日なので
プチパーチーを

もっとお洒落なお店にいこうかと
思っていたけれど
ロコちゃんは、カプリチョーザに
行きたいと…σ(^_^;)
普通にゴハンになっちゃいました

ペンネアラビアータは必ず
激激激辛にしてもらいます。
ケーキも食べました♡
カードもいただきました♡
写真もとってもらいました♡
ロコちゃんには、母の日や誕生日に
何をあげても100%喜ばれないので
最近はお手紙と一緒に
お金を添えてあげています。
好きなものを買ってもらった方がいい。
と、最近やっと学習しました。
ロコちゃん、64歳のバースデー
おめでとう

さて

タイトルのクラムボン。
国語の授業で習うクラムボン。
みはやさんは
学校でクラムボンに似てる。
と言われているらしい。
クラムボンってなんなのか…
1、アメンボ説(昭和14~43年)
英語の「cramp」「clamp」から,かすがい・気根と解釈。それがアメンボの作る形相と似ている。
2、小生物説(昭和46年)
プランクトンや川えびが挙げられる。ゲンゴロウ,水すまし,といった説も。今は支持されず。
3、蟹の吐く泡説(昭和?年~現在)
第二章の兄弟の泡くらべとの関連で。後の「crab+bomb説」とも合致する。
4、光説(昭和?年~現在)
「魚がこんどはそこら中の黄金の光をまるつきりくちやくちやにして」という記述に注目して。
5、crabからの連想説(昭和54年~現在)
蟹の英語crab(カニ)が「クラムボン」が似ていることから。crab+bomb(泡)とも。
6、蟹の母親説(昭和?年)
7、蟹語説(昭和60年~現在)
「蟹語であるから理解できない(理解しない)」などとも。
8、解釈してはいけない説(昭和60年~現在)
現在の主流の一つ。様々に想像できるところに価値がある。
9、全反射の双対現象として生じる外景の円形像説(平成16年)
物理学者の説。水中から水面を見上げた外界の様子は光線の屈折により丸く見える。
…結局、正体不明。
なんで、クラムボンに似てるって
言われるの⁈
と聞くと…
さあ…
フワフワしてて不思議だからじゃない⁈
と、自分では分析してるらしいです。
ああ…気になるクラムボン。
iPhoneからの投稿





